5461件中81-100件を表示
外部に委託して、社員教育のための研修を実施します。 来年度に実施する研修費用を、今期中に前払いすることを委託先よりお願いされ、それを受けて支払いをいたします。 その際、私は「前払費用」として期中は処理しようと思っていましたが、顧問税理士からは期中計上でかまわないとコメントがありました(特に税務上は問題ないとのこと)。個人的には物凄く違和感があり納得いかないのですが、いかがでしょうか。
- 投稿日:2025/03/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
会議費など取引先を明記する必要はありますか? 人数や名前などどこまで書けば良いものですか?
- 投稿日:2025/03/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
業務用靴の費目を教えてください
- 投稿日:2025/03/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
現在不動産投資をしています。 固定資産にマンション2室に土地・附随設備があり、 それらの購入の為、ローンを組んでいます。 (2017年・2018年に購入) 今回初めて青色申告をします。 開始残高を入力したのですが、 固定資産の未償却残高と借入金が合わないため、 損益計算書も合わない状態です。 AIチャットでの回答では 『「元入金」で調整することができます。 - 個人事業主の場合、差額を「元入金」に入力することで、 借方と貸方の合計を一致させることができます』との回答でしたが、 そのまま実行すると、『元入金-200万円』と 入力しなければいけません。 額が大きいのでこれが本当に正しい対応か不安です。 どうかご教授お願い致します。
- 投稿日:2025/03/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
オンラインショップで商品を購入しました。販売者から購入に対してのお礼金を頂きました。このような場合は、どのように処理を行えば良いのでしょうか? 処理する必要性がありますか?
- 投稿日:2025/03/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主で2年目になります。 初年度は白色申告だった為、今年から初めての青色申告です。 前提として、口座を事業とプライベートで分けていない為、生活費にも充てています。 申告の際、控除を受ける為に貸借対照表というのがあるかと思うのですが、期末の「その他の預金」項目が数百円になっております。 計算が合わないというわけではなく、年末(期末)に預金からほとんど使用していた為です。 預金項目の期首は数十万円ですが、期末に数百円。 これはそのまま素直に提出しても良いものでしょうか? 預金が減り過ぎていることにより、税務署から何か注意を受けたりするでしょうか? また、来年度の預金期首はその数百円と記入する。で間違いないでしょうか? 他項目では現金や主貸、主借などに仕分けしていて、他の期末項目は数万円〜数十万円となっております。 事業規模は年間300万に満たない程です。 確定申告の締め切り間近ですが、このまま提出しても大丈夫なものか、もしくは他の対応ができるのであれば教えてください。 長文失礼いたしました。
- 投稿日:2025/03/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
お世話になります。 任意整理を行い、分割手数料の免除、支払い期間を延ばし一定の金額を毎月支払うことになりました。 分割手数料分は無くなりましたが、まだ支払いは続けています。全4社。 弁護士に管理をお願いしているため、管理手数料も毎月4千円ほど支払っています。 未払金については返済額を入力し、管理手数料は経費として計上できるのでしょうか? また、どのような会計処理、帳簿の仕訳をしたら良いのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/03/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
知り合いから廃棄物を無償で譲ってもらい、それを売って出た利益の勘定科目や仕分けはどうなりますか? 数件程度ではなく、数百件以上はあるかと思います。 調べて記入はしておりますが、上記内容の場合はこちらの書き方であっているのかなと思いましてご質問させていただきました。 収支 → 収入 決済 → 完了 口座 → プライベート資金(個人口座の為) 発生日 → 取引終了日 取引先 → メルカリ 勘定科目 → 売上高 [詳細] →マイナス行(支払手数料、荷造運賃) で記載してます。
- 投稿日:2025/03/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
事業主貸が控除前所得より多くなる場合について教えてください。
個人事業主です。 事業用口座に貯まったお金を経費計上しないプライベート(自家用車を購入する等)で使う際に、その年の事業主貸が控除前所得を超えてしまうのですが問題あるでしょうか? 問題になる場合、どのように処理したらいいかなどあれば教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/03/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
Stripeの「税金JTC」「Stripeの手数料 Automatic Taxes」の勘定科目
オンライン決済のStripeを利用しています。 Stripeの手数料 Stripe processing feesの勘定科目は支払手数料で処理をしています。 その他、Stripeの手数料 で「税金JTC」「Stripeの手数料 Automatic Taxes」の勘定科目は支払手数料で処理すればいいのでしょうか? 私は青色申告者で免税事業者です。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
事業用のカードと口座を所有しています。 現在、freeeでは口座のみ同期している状態です。 カードの支払いで口座から引き落としになった金額はプライベートな出金として処理して、各明細は購入日に手動でプライベート資金で決済済みと登録しておりますが問題ないでしょうか?
- 投稿日:2025/03/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
消費税区分別表について教えてください/課税仕入(控80)10%
消費税区分別表について 雑費を例にとりますと弊社の区分表は下記のようになっています。 雑費(課対(控除80)10%) 4,009 311 4,320 (課対(控除80)10% になると (税抜)4,009×0.1×0.8≒320 と差異が大きくなります。 実は仕入でもっと過大な差異が生じており、担当税理士からは、変だから精査するように言われ参っています。 (税理士が使用している弥生会計では、このような事象は起きないとの事・・・) 質問の要約は (課対(控除80)10% になると算出方法が異なるのでしょうか? ちなみに税込み 4320×10/110×80%≒314 となり合致するようなのですが・・・ 申告間近で本当困っています!! フリーにお詳しい先生、どうかご教示お願いいたします。
- 投稿日:2025/03/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
事務所として借りている賃貸物件の 火災保険料、かけつけサポート費用(共に2年契約)を賃貸契約の際に一括で支払っています。 これらに関して、普通に保険料や保守料等で、仕訳してもよいでしょうか? もしくは普通の仕訳にはせず、固定資産にした方が良いでしょうか? 金額はどちらも17000円(2年)ほどです。 また、固定資産の場合、一括償却にしても大丈夫ですか? それとも均等償却にすべきでしょうか? アドバイスの程、宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/03/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
設立4年目の小さい会社の出向元の経理担当者です。出向先からの給料の方が多くて給料は出向元で支払しています。出向先からの給料は雑収入で記帳しています。実際の支払っている給料と40万ぐらいの違いがあります。今までは全額雑収入で処理していました。正しい仕訳はどうなりますでしょうか?
- 投稿日:2025/03/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
当方、あまり理解していないうちからfreeeを使い始めて数年が経ってしまい、口座の登録残高と同期残高が著しくズレたままで表記はマイナス残高となってしまっています。 freee上での解消方法はありますでしょうか? 過去年度に遡って修正することはもう不可能でしょうか? ご確認のほどよろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/03/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
旦那は会社員、自営業の妻が自宅にて開業、事業は妻一人で運営。事業用の口座とは別に、一部の経費を旦那名義の通帳(旦那のお金)から引き落としされた場合、その際の仕訳は、何になるのでしょうか?宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/03/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
2年前に仕入れた在庫を自分用に使った場合は、会計はどのように計上したらいいのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
ポイント購入時の仕訳登録について 例)消耗品500円を全額ポイントで購入した 消耗品費 500/雑収入 500 という場合、残高が0円になるため登録することができません。 この場合はどのように登録したらよろしいのでしょうか。
- 投稿日:2025/03/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
メルカリにて、返送料をあとから補填してもらった時の仕訳について
メルカリで購入したものを返品する際、クレカで返送料を一時支払った場合の仕訳はどうすれば良いでしょうか。 流れとしては、まずこちらが送料を負担→あとからメルカリ側に送料と同額をメルペイ残高に補填してもらいます。 (3/3)クレカで送料支払い (3/5)メルカリが同額の送料を、メルペイ残高に補填 (3/30)売上などとまとめてメルペイ残高を口座入金 この一連の流れの仕分けを教えてください。 また返品では無く一部返金になった場合に購入金額の一部がメルペイ残高に振り込まれることがあります。その際の仕訳もできれば教えていただけると幸いです。
- 投稿日:2025/03/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
【緊急】フリマ仕入れの際、サイトごとに記帳タイミングが異なることについて
メルカリ、ヤフオク、Yahooフリマなどのフリマサイトで仕入れを行った際の記帳タイミングの違いについて質問です。 メルカリは「購入履歴」にて購入日が可能な為「購入日」を記帳のタイミングとしようと考えていますが、 ヤフオクとYahooフリマでは購入日や落札日を商品代金等の明細と一緒に確認出来るページがありません。 支払日を基準にした明細一覧ならどちらとも取得できるのですが、ヤフオク等に関してはこちらを仕入れ日として記帳して問題ないでしょうか。 購入や落札後はクレジットカードで即時決済することがほとんどな為実務上は問題ないのですが、サイトの想定としては恐らく「購入&落札日と支払日は別」という扱いな為フリマサイトごとに違いが出てしまって良いものか悩んでいます。 フリマを使った会計に詳しい税理士様がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/03/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件