5464件中161-180件を表示
個人事業主の妻が確定申告の際、夫名義の固定資産税、減価償却費、住宅ローンの利息、は家事按分で計上できますか? 10%家事按分の予定です。
- 投稿日:2025/03/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
会社員を辞めて個人事業主になったのですが、会社員のときに家を購入してローンの支払いを利率の優遇のために 会社員のときの給料の振込先を銀行指定口座にしていました。私自身の事業が働いていた会社の下請けであり、売上の入金が会社員時代の給料と変わらず同じ会社からの振り込みになります。 利率優遇のため売上の入金のみ、いままでの口座を使用した場合、事業用口座に自分で売上を送金しても問題はありませんか?会社との取引は売上金のみとなります。
- 投稿日:2025/03/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
2024年に起業。 起業1ヶ月前に¥3,760,000の2年落ち(2022年式)の車を購入しました。 家事按分で、事業割合は現在20%です。 ・取得日→購入日? ・事業用開始日→起業日 ・対応年数→6-2=4年?6年? ・取得価格→¥3,760,000? ・期首残高→割った残り4年分? どなたか教えて頂きたいです。
- 投稿日:2025/03/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
ハンドメイド品を販売する個人事業主です。普通預金利息53円の入力はどのようにすれば良いですか?利息と入力すると、ふたつ候補が出てくるのですが…。
- 投稿日:2025/03/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
ネイルサロンを美容院を間借りして経営しています。 美容院の物、水道、電気等も自由に使えます。お客様に提供する飲み物等も使えます。 月毎に美容院オーナーへ売上の一部を渡す事になりました。美容院は賃貸物件になります。勘定科目は何を使うのが適切ですか。
- 投稿日:2025/03/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
各部署から投票をしてもらい、前の年に優れたサポートや高い貢献してくれた社員へ、会社からプレゼントを渡します。恒例の年始行事です。事前に、受賞社員が予算内の欲しいものを選んで、会社が購入し、会場で渡します。これまで、源泉所得税を徴収したことはなく、社員の経費精算で処理していることがわかりました。今回はすべて金額は3万円以下でした。 *この物品渡しのケースは、給与所得になり、受賞者から 源泉所得税 を徴収して、翌月10にまでに納税するべきものでしょうか。 *もし金額によって給与所得になる、ならない、ようなものがあれば、目安の金額を教えてください 人事に「金銭でなくて プレゼントだから給与課税されない」と言われましたが、心配なので、正しい考え方を教えてください。
- 投稿日:2025/03/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
売上をアップするために、会員制のビジネスサークルに入会し、1年間の会費を払いました。勘定項目はなににすれば良いですか?
- 投稿日:2025/03/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
国民健康保険から還付金が入金された場合勘定科目はどうなりますか?
- 投稿日:2025/03/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
貸借対照表の流動負債(カード)で、取引先ごとの負債がそのまま次年度に引き継がれる
貸借対照表の流動負債(カード)の借方金額と貸方金額は一致している(総勘定元帳でも残金0になる)のですが、貸借対照表の借方金額は取引先ごとではなく月1の銀行振り込みなので未登録として表示され、取引先ごとの負債の消込がされずにそのまま取引先ごとの負債が次年度に引き継がれてしまします。次年度の流動負債の取引先ごとの欄に前年度の内容が載ってしまいます。どうしたらよいのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
領収書が発行されない経費の証明書類について・少額減価償却資産の特例について
以下の2点にご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 ①昨年8月から個人事業主として開業しています。今年1月からは請け負う業務の内容が変わり、自宅でリモートワークという形になりました。 そのため、自宅の家賃、電気代、インターネット代を家事按分で経費計上します。 しかし、いずれも領収書が出ません。この場合は何を残しておけばいいでしょうか? ・家賃:銀行振込 ・電気代・インターネット代:夫のクレジットカード払い ②青色申告の認定は取得済みです。今年1月に、主に事業で利用することを目的にノートPCを約16万円で購入しました。これは固定資産として登録しなければいけないのでしょうか?それとも、少額減価償却資産の特例が使えるのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
期をまたいだ自家消費と消耗品費への振り替えについて質問させていただきます。 前年度(2023年度)にハンドメイド商品の制作用にリボンを購入し、「材料仕入」で処理しました。 今年度(2024年度)は残りのリボンを商品制作ではなく、「ラッピング用」と「プライベート」で使用して使いきりました。 【質問】 ➀期をまたいで振り替えはできるのか?できる場合の仕訳方法は? ②振り替えできる場合、「ラッピング用」として使用した分の勘定科目は「消耗品費」でよいか? ③「プライベート」で使用した分の勘定科目は「自家消費」でよいか? 以上、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
青色申告の帳簿のつけ方について質問したいです。 帳簿のつけ方についてネットで検索すると、freeeなどの経理ソフトのサイトには、 【青色申告の帳簿は発生主義が原則】と書いている一方で、【売り上げは実現主義で計上する】というような記述もあります。 私にはこれが矛盾しているように思えてよく理解できません。 私の商売はネットショップで全て売り上げはショップのシステムの中に計上されているため、実際に発送した日で売り上げを計上するのでなく、注文が入った日に売り上げを計上したほうがミスも起こりにくい(そもそも発送した日などは全く管理していない)のですが、実現主義に従って、発送した日やお客さんが受け取った日などで帳簿を付けるべきなのでしょうか。
- 投稿日:2025/03/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
フリーランスです。 源泉徴収額の計算は税込または税抜、どちらに10.21%掛けるのが正解ですか? 請求書は外税書式なので税抜に掛けるのが正解だと思っていましたが、ある取引先が税込から計算しています。 調べても絶対間違いだと言い切れないようにも感じました。 入金額が変わってくるので、どちらが正なのか教えていただけますでしょうか? また、その得意先は「確定申告済だから修正や返金などしない」の一点張りです。これは法的にはどうなんでしょうか。
- 投稿日:2025/03/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
毎月商品を1つ購入費することで収入が得られるのですが、その購入費の勘定項目がわからないので教えてください。 その商品は、誰かに売ったりせず自分で消費しています。 ネットで調べたところ、仕入高や家事消費としてあげると書かれていたのですが、仕入の方に入れるか家事消費に入れるかで収入の金額が違ってくるので、どちらがいいのか知りたいです。
- 投稿日:2025/03/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
アート教室を運営しています。年間の材料費を入会時に集金していましたが、 1回レッスンを休講にしたため、1回分の教材費を返金しました。 その際の鑑定科目など入力方法を教えてください。
- 投稿日:2025/03/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
よろしくお願いします。 ① ◆前受金を回収し国外に制作費用を支払 ◆2023年12月に商品が完成した為国外から輸入、到着 ◆2024年1月に顧客に発送 *** 普通預金/前受金 仕入/普通預金(本来なら制作費用だが間違えて仕入を使用) 仕入/普通預金(本来なら仕入諸掛だが間違えて仕入を使用) 貯蔵品/未払金(レタパ購入) 商品/期末商品棚卸高 *** 機首商品棚卸高/商品 商品/制作費用←23年に忘れてた在庫処理 前受金/売上金 消耗品費/貯蔵品 売上原価/商品 自宅消費/商品 未払金/貯蔵品(レタパクレカ引き落とし) この処理であっているでしょうか? ② 商品は全て発送し24年度は在庫も貯蔵品も持っていない状態なので貸借対照表では期末残高が0になっているのですが、2025年度分を見てみると1月1日の持ち越し分に2023年度に繰り越した「貯蔵品」「前受金」「商品」が丸々同じ数字が引き継がれてしまうのは何故でしょうか?2024年度でこの3つは打ち消しを終わらせているはずです(貸借対象表ではきちんと0) この原因で考えられるものはありますでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/03/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
仕業を営む個人事業主です。ここでは〇〇士とします。所属する〇〇士会から報酬を得ました。 ①国家資格試験の試験監督をして、現金19,000円を受け取りました。 ②支部の役員であったことから、手当として現金10,000円を受け取りました。 年が明けて1月、所属する〇〇士会から、1枚にまとめられた「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」が発行されました。 以下、調書の区分、細目、支払金額、源泉徴収税額の順です。※印は、欄内に「内」と記載されています。また、摘要欄に「税込金額」と記載されています。 ①〇〇士報酬 (〇〇士試験監督員) ※19,409円 ※409円 ②〇〇士報酬 (支部役員報酬) 11,137円 1,137円 ここで質問です。 ②の源泉徴収額が10.21%は理解できるのですが、①については、具体的にどのような内訳になるのでしょうか? また、摘要欄に税込金額とあるのは、例えば②の場合、税抜の報酬金額10,125円、仮受消費税額1,012円という理解で合っていますか?
- 投稿日:2025/03/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
お歳暮やお中元で頂いた品の処分に困っており、リサイクルショップで売ろうか という話が出ましたが、仮にこれで得たお金を会計処理することは可能でしょうか? 会社のルールで、商品券やクオカードを業務目的で使用したり換金して入金処理することは可能です。
- 投稿日:2025/03/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
3月に消費税を支払いますが、その上での記帳方法についてのお問い合わせです。 税込処理をしており、消費税額が確定したので、12月31日の期末に、「未払消費税(課税区分:対象外)として、3月の支払日に決済登録をして、m確定申告を最後に出す予定です。 期末の処理方法については特に問題ないでしょうか。 専門家のご意見を念の為、伺いたいです。
- 投稿日:2025/03/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
チョコザップのワーキングスペースなどを個人事業主の仕事で利用したいです。 この場合、月額費を経費として計上できますか? 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件