6059件中161-180件を表示
適格請求書発行事業者登録について個人事業主なので氏名で登録していますが普段は屋号を使うことが多いです。任意の屋号と住所は登録しています。取引先に何か迷惑を掛けてしまいますでしょうか? 氏名・名称の登録を屋号に変更するべきでしょうか?
- 投稿日:2025/07/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
研修で海外に1週間程滞在するにあたり、保険代の勘定項目は何になりますか?
- 投稿日:2025/07/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
会社の車を停める駐車場を自宅付近で借りるにあたって、使用者が個人名でないと 借りれないため、車の所有者は会社名で使用者は借りる人の個人名の場合、会社の 固定資産で計上できるという解釈で合っていますでしょうか。 それとは別に所有者も使用者も個人名の車を会社の業務で使用するが、この場合は会社の名義では無いため固定資産計上出来ないという解釈で合っていますでしょうか。
- 投稿日:2025/07/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
「suicaにチャージしてから、銀行口座で引き落としが行われるまで」の明細処理
suicaチャージ関連の振替をしようと思うといつも悩んで(忘れて)しまうので、「一連の流れ」で社内共有したいです。確認をお願いできますでしょうか・・・。 suica口座 チャージに使うクレジットカード口座 銀行口座 を全てfreeeで口座登録して明細を自動取得している場合、 「suicaに5000円チャージしてから、銀行口座で5000円引き落としが行われるまで」 「チャージ済みのsuicaを使ったとき」の明細処理は === <Suicaにチャージしたとき> 1)suica口座 ・チャージに使ったクレジットカードからの入金(青列)を「振替登録」 =suicaの残高が増える(+5000) =クレジットカード口座の残高が減る(▲5000)→金額はカード利用残高と一致 2)チャージに使ったクレジットカードの口座 ・チャージした「支出(赤列)」明細を「無視」 <チャージに使ったクレジットカードの引き落とし時> 3)クレジットカードの引き落としする銀行口座の口座 ・チャージに使ったクレジットカードの口座に「支出(赤列)」を「振替登録」 =銀行口座の残高が減る(▲5000) =クレジットカード口座の残高が増える(+5000)→他の利用がなければ口座残高がゼロに 4)チャージに使ったクレジットカードの口座 ・銀行口座からの「入金(青列)」の振替を「無視」 <チャージ済みsuicaを使った場合> 1)suica口座 ・支出(赤列)を取引登録 =suica口座残高が利用分減る ===
- 投稿日:2025/07/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
パソコンの操作指導を受けた費用は勘定科目何になりますか。 宜しくお願いします
- 投稿日:2025/07/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
YouTubeの撮影時に訪れた食事代や、撮影用に買った物の勘定科目、撮影の合間に買ったドリンク代は経費になりますか?
- 投稿日:2025/07/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
令和7何7月2日より事業を開始するにあたり、令和7年5月に自家用で180万円で購入した平成28年式のタント(軽自動車)を転用することに決めました。プライベートでの使用は2割となります。 どのように処理すれば良いかわからないので、教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/07/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
インボイスの請求書や領収書の適用税率の書き方ですが ◯◯代△△円 10%対象消費税□□円 上記のように品代にではなく消費税の方に適用税率を記載してもインボイスとして認められますでしょうか?標準税率のみの取引です。簡易インボイスではありません。
- 投稿日:2025/07/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
クリエイター業の個人事業主Aが、 作品を作る取材のために大阪万博へ行くのですが、 一緒に仕事している個人事業主Bに同行してもらう事になりました。 Aが交通費宿泊費取材費を全額負担することにした場合、 Aが全額接待費として計上して良いでしょうか? また、 朝食付きの宿泊の場合はAとBの分の全額計上して良いのでしょうか。
- 投稿日:2025/07/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
マンションの管理組合の理事をしております。 マンションの駐車場収入の口座を管理費口座、修繕積立金口座とは別口座に分けるべきか、悩んでおります。 国交省は修繕積立金口座に入れることを推奨しているようですが、実務上はどうすべきなのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/07/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
フリーランスのランサーズ報酬に関するfreee記帳方法と税務処理についてのご相談
私は個人事業主として活動している者です(免税事業者、インボイス未登録)。現在、freee会計を使用して帳簿をつけており、主な収入源のひとつがクラウドソーシングサイト「ランサーズ」です。ランサーズを通じて受領した報酬のfreee会計への記帳方法および税務処理について、下記の具体例に基づき、正確な入力方法をご指導いただきたいと考えております。 【収入】売上 550円(消費税区分:対象外、勘定科目:売上高) 【支出】システム手数料 91円(支払手数料、対象外) 【支出】源泉徴収 51円(事業主貸、消費税区分:対象外) 【入金】408円(普通預金) このような入力で宜しいでしょうか?
- 投稿日:2025/07/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
在庫管理についてです。 小さな雑貨屋で自営業している場合、雑貨が売れた時バーコードを使用しないため手書きで売れたものの値段のみをノートに記入しています。 その際、値段だけの管理で大丈夫でしょうか? 値段だけ管理して、あとは棚卸しで確認するのみでしょうか? どの商品が売れたかどうか商品名も 把握しなくてはいけないのでしょうか? 必須なのか知りたいです。 ちなみに棚卸しも合計の金額だけわかれば、何が何個売れたかは細かく気にしないで大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2025/07/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
個人事業主です。関係省庁の手続きの際、手数料は立替としております。 元請けに請求する際、例えですが 〇〇現場費 50000円 消費税10% 5000円 合計 55000円 『立替経費』 〇〇警察署・道路使用申請料・R7/7/25・2700円・非課税 総合計57700円 と作成していますが、問題ないでしょうか? そして精算が完了したら原本を渡しています。 原本を渡さないと処理が変わると聞いたのですが間違っていますか? freee上で立替時に領収書を写真に撮ってはいますが、紙ベースのコピーでないとよくないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主同士で交通費、宿泊費をお互いに支払った場合の計上方法
音楽制作を行うA、動画制作を行うBどちらもクリエイター業の個人事業主です。 AはBに仕事を外注して業務を行なってもらっている関係性です。 業務に関する作品作りの取材、鑑賞のため2人で大阪万博に行くのですが、 Aが2人分(同室)の宿泊費5万円程度 、 Bが2人分の飛行機代5万円程度 をそれぞれ負担することになりました。 この場合、 立替金などの処理を行なって、 1人ずつ計上すべきなんでしょうか。 それともお互いに Aは宿泊費2人分、 Bは飛行機2人分を、 接待交通費として計上すべきでしょうか。 また、 そのほうが安く信頼関係もあるためホテルを同室にするのですがこれは経費として計上して問題ないのでしょうか。
- 投稿日:2025/07/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
第1期決算が2025年8月31日で2025年8月26日にfreee会計プランを年払いした際の記帳、 決算処理は以下で宜しいでしょうか? 2025/8/26 (前払費用)72,336 (普通預金)72,336(2025/8/26~2026/8/25 利用料) 2025/8/31 (通信運搬費)1,189 (前払費用)1,189 (72,336×6日/365日) 2025/9/1 (通信運搬費)71,147 (前払費用)71,147 (72,336×359日/365日)
- 投稿日:2025/07/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
アスリートが食事管理のため、栄養管理士やアスリートフードマイスターなどを雇って、食事を作ってもらった場合その食費は経費になります?なる場合の勘定科目はなんですか?教えて欲しいです。
- 投稿日:2025/07/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
令和7年2月より60歳定年退職を機にシステムエンジニアとして個人事業主となりました。 当初、契約先企業とは単身赴任で関東に赴任する予定(私自身は関西在住)であったため。帰省を主な目的として自動車(2シーターの中古車)を購入しました。 ですが、当面の間は在宅勤務をベースとして、必要に応じて月1回程度の関東出張で稼働することとなりました。(今後単身赴任となる可能性はあります) 車両購入時の走行距離と、関西から関東への出張の走行距離+取引先との接待ゴルフの往復距離を記録しており、現状では事業用の走行距離として30%程度となっています。 気にしている点としては、 ①関西から関東への出張は新幹線で移動できるのに自動車を使用しても大丈夫でしょうか? ②接待ゴルフの往復走行距離も事業割合に含めてよいでしょうか? ③10月以降単身赴任となる可能性があるため、このまま年末まで記録し続けて事業割合を決定する必要があるでしょうか? ④2シーターの自動車であることで考慮することがありますでしょうか? となります。 現状の30%で家事按分として問題ないでしょうか?
- 投稿日:2025/07/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
映像制作をしている個人事業主です。 青色申告、インボイス事業者で、従業員はおりません。 法人からお仕事を頂き、請求書を作成しています。今回一部の業務を、個人事業主と法人にそれぞれ外注しており、この場合、その外注分に対しては源泉徴収税を適応せず、自らの業務に対してのみ源泉徴収税を適応させた請求書を作るのが正解でしょうか。 今まではこういった外注費も全て含めた、全体の額に対して、消費税、源泉徴収税を適応した請求書を作っていたのですが、ふと、請求する金額の中に個人間の取引や法人への支払いが含まれている場合、源泉徴収税を必要以上に引かれていたのではないかと思い質問をさせて頂きました。 調べてもなかなか理解が難しく、何卒ご教示の程お願いできないでしょうか。
- 投稿日:2025/07/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
コラボ撮影会で、かかった経費は私が支払いました。折半したい場合はどのような手順を踏んだらよいか、処理はどうしたら良いか教えていただきたいです。 ◎作らなければいけない書類 ◎領収書はある ◎フリーのソフトに打ち込む時など
- 投稿日:2025/07/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
個人事業主で厚生年金に入ることを目的に数年前に法人成り(合同会社)を作りました
IT関係のコンサルを個人事業主でやっております。 厚生年金に入ることを目的に数年前に法人成り(合同会社)をしました。 仕事を合同会社で請けるように切り替えればよいのですが、 引き続き個人事業主で請けております。 したがって、合同会社としての収入は無く、役員借入金で給与を自分に支払っている形にしています。 このまま継続すると、役員借入金がどんどん累積してしまいます。 あと数年で仕事も辞めるつもりでいるので、その時点で解散を考えています。 仕事を合同会社に切り替えて収入を計上しないとだめでしょうか、 それとも、債務放棄?債務免除?の処理を毎年入れるとかの方法があるのでしょうか。 最後の解散時に一気に放棄すると課税される?ということもあるのでしょうか。
- 投稿日:2025/07/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件