1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. 役員借入金を固定負債に変更したい

役員借入金を固定負債に変更したい

役員借入金を、流動負債ではなく固定負債に変えたいです。
新規に「役員借入金(長期)」を作るやり方以外に、既存の勘定科目を変更する方法はありますか。

既存の役員借入金を流動負債から固定負債に変更することが可能です。
マスタ・口座/勘定科目/役員借入金→勘定科目のカテゴリーを固定負債に変更/保存

  • 回答日:2025/05/19
  • この回答が役にたった:0

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

【方法1】勘定科目はそのまま、決算整理仕訳で区分変更
・勘定科目名「役員借入金」はそのままでOK。
・以下のような仕訳で、流動から固定に振り替える。

仕訳例:
(借方)役員借入金(流動) XXX円
(貸方)役員借入金(固定) XXX円

・もしくは会計ソフト上で「表示区分」を固定負債に変更。

【方法2】補助科目で短期・長期を分ける(より明確に管理)
・同じ「役員借入金」内に補助科目を設定。
 例)「短期分」「長期分」として分ける。
・会計ソフトの設定で、長期分だけを固定負債に分類。

【注意点】
・1年以内に返済予定がない場合に固定負債とできる。
・契約書や合意書などがあれば、固定負債としての根拠が明確になる。
・会計ソフトによっては「勘定科目ごとの負債区分変更」が必要。

  • 回答日:2025/05/17
  • この回答が役にたった:0

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)

zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)

  • 認定アドバイザー評価ランク1
  • 鹿児島県

税理士(登録番号: 151691)

こんにちは、税理士の川島です。
マスタ・口座より、分類を負債をクリック→役員借入金をクリック→勘定科目のカテゴリーを『負債及び純資産>負債>固定負債』へ変更→保存
で可能かと思われます。

  • 回答日:2025/05/17
  • この回答が役にたった:0

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

質問への回答を投稿してください

あと

タグ指定・タグ変更

タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

freee