PCの不具合の電話サポートの勘定科目
PCの不具合の為電話サポートをお願いし直ぐ解決しました。
支払はクレジット払いです。
勘定科目は何にすればよいでしょうか?
「支払手数料」で問題ないかと思いますが、PC関連の操作や設定サポートなどの場合は「通信費」、サポート内容がPCの機能回復(故障対応)の場合は「修繕費」等も選択肢となるかと思います(どの勘定科目を選んでいただいても税務上影響はありません。サポートの内容により使い分けていただくと良いかと思います)。
また、クレジット払いとのことですので、仕訳としては次のようになります。
借方:通信費(or 修繕費など) xxx円 / 貸方:未払金(or クレジットカード名など) xxx円
よろしくお願いします。
- 回答日:2025/04/30
- この回答が役にたった:1
🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所
- 認定アドバイザー
- 東京都
税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他
通信費、修繕費、支払手数料、雑費などでよろしいかと考えます。
- 回答日:2025/04/30
- この回答が役にたった:1
■勘定科目の選択肢
1. 通信費
→ 電話・通信に関するサービスであればこれが一般的
→ リモート対応や電話を使ったITサポートなどの場合に適用しやすい
2. 支払手数料
→ 単純な「サービス料」としての位置付けならこちらでも可
3. 雑費
→ 他に適当な科目がなければ、少額で一時的な支出として処理可能
⸻
■仕訳例(クレジットカード払いの場合)
借方:通信費 ××円
貸方:未払金(またはクレジットカード名) ××円
(※支払時に未払金を取り崩す)
⸻
■補足
・サービスの内容が「通信回線の技術サポート」や「電話経由のリモート対応」であれば通信費が最も自然です
・「ソフトウェアの設定代行」や「トラブル対応費」などであれば、支払手数料でも問題ありません
- 回答日:2025/04/30
- この回答が役にたった:1