1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. 敷金の正しい消込について

敷金の正しい消込について

    質問お願いいたします。
    現在、会計システムの移行をしております。敷金を返金する取引を入れた後に、月末に残高を新システムに振伝で入れますが(相手はとりあえず仮受金)、相手勘定にあたる未払金は、新システムにいれていません。一方で、新システム上では、返金時、現金の減少が起きた時に(借方)預り敷金(貸方)◎◎銀行となっています。ここで質問ですが、①旧システムの未払金は新システムに入れるべきだったのでは?(借)未払金(貸)預り敷金が正では?②旧システムで敷金返金取引入力でBSの借方は減りますが、実際には返金は行われていないため、月末残高として新システムに入れているBSの「預り敷金」は間違えでは?作れば作るだけ、当然残高は減少。しかし、もし、旧システムの残高が100円等になった場合、返金を行えば当然、新システムでは、預り敷金がマイナスになる現象が起こる。分かりにくいと思いますが、ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

    預り敷金は、B/Sの負債項目として残高に入っていれば、そのまま移行すれば良いだけです。未払金を計上する必要はないと思います。
    預り敷金を返金した時に、預り敷金/現預金の仕訳で間違いはありません。

    • 回答日:2025/09/05
    • この回答が役にたった:1
    • ご回答いただき、ありがとうございました!預り敷金の返金伝票を作ると借方が減るので、作れば作るほど(預り敷金)のBSは、0円になるが、その裏側で、未払が貯まっているけど、BS上、どこにも反映していないので心配になりました。FreeeのBSには月末残高0円と転記し、返金を行った場合、(借方)預り金(貸方)銀行となるのですが、そうすると、預り敷金はマイナスになると思うのですが…。よろしくお願いいたします。

      投稿日:2025/09/05

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    唐澤ルミ税理士事務所

    唐澤ルミ税理士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク3
    • 神奈川県

    税理士(登録番号: 134162)

    回答者についてくわしく知る

    詳細は、その会計システムの方に相談される方が良いと思います。
    基本的には先月末の残高を全て入れておけば、矛盾はおきないと思います。

    • 回答日:2025/09/04
    • この回答が役にたった:1
    • 先生、お忙しいところ、ご回答いただきありがとうございました。残念ながら一人経理のため、分からなくなりまして。未返金だが、計上して減った預り敷金の月末残高を入力して未払金は未入力でも、実際に返金時にキャッシュが減るから矛盾がおきないということですか?(借)預り敷金(貸)銀行で仕訳を切った時に出る差額は未払金ですが、仮受金に全部入れています…。

      投稿日:2025/09/04

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    唐澤ルミ税理士事務所

    唐澤ルミ税理士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク3
    • 神奈川県

    税理士(登録番号: 134162)

    回答者についてくわしく知る

    未払金は計上せず、支払った時に、預り敷金/現預金を計上するだけで良いと思います。預り敷金自体が負債項目です。負債項目である未払金と意味的には同じです。

    • 回答日:2025/09/05
    • この回答が役にたった:0

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    唐澤ルミ税理士事務所

    唐澤ルミ税理士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク3
    • 神奈川県

    税理士(登録番号: 134162)

    回答者についてくわしく知る

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee