不動産賃貸で新しい入居者が入った時の、様々な項目のある、収入と支出の登録のやり方について質問です
マンションの部屋を賃貸していて、家賃収入があります。
今まで貸していた人が退去して、新しい人の入居が決まりました。
敷金、礼金、2か月分の家賃と、それに加えて日割り家賃分、そこから
経費(業務報酬料、鍵交換代、印紙代、振込手数料)が差し引かれた金額が
不動産屋から振り込まれました。
収入と支出を登録する際、1個、1個全部それぞれを登録するのですか?
(鍵交換代、印紙代、振込手数料、とか)
また勘定科目に、その単語ズバリが無い場合は自分で勝手に[不]業務報酬料 とか
[不]鍵交換代 等 書き込んで、勘定科目を作って良いのでしょうか?
会計ソフト自体が初めてで、色々な事がまだ分かりません。
お忙しい中、恐れ入りますが、ご教示どうぞ宜しくお願い致します。
【不動産屋さん名】
預金
支払手数料(業務報酬料)
修繕費 (鍵交換代)
租税公課 (印紙代)
支払手数料(振込手数料)
【借主さん名】
預り敷金(敷金)
賃貸収入(礼金)
賃貸収入(日割家賃)
でよろしいかと思います。
いずれにせよ、精算書を保存しておけば大丈夫です。
- 回答日:2025/08/25
- この回答が役にたった:1
お忙しい中、丁寧にご教示下さり、本当にありがとうございました!助かりました!
投稿日:2025/08/25
余談ですが、その駐車場収入がご質問者様に振り込まれず、修繕積立金とされた場合には、次のような仕訳になります。
修繕積立金/賃貸収入
ご参考までに。
- 回答日:2025/08/25
- この回答が役にたった:1
追加のご教示も下さり本当にありがとうございます!
下記の様にご教示頂いた件ですが ↓
(借方) (貸方)
預金 預り敷金(敷金)
支払手数料(業務報酬料) 賃貸収入(礼金)
修繕費 (鍵交換代) 賃貸収入(日割家賃)
租税公課 (印紙代)
支払手数料(振込手数料)これら全てを精算しまとめて振り込んでくれたのは不動産屋さんです。でも預り敷金(敷金)や賃貸収入(礼金)、賃貸収入(日割家賃)は借主さんから出ているお金です。そうしたら、収入と支出を登録する際、支出の取引先名は不動産屋で、収入の取引先名は借主さんの名前で登録すれば良いですか?今年は銀行口座を登録せずプライベート資金で青色、10万円控除で予定しています。如何でしょうか?お忙しい中、恐れ入りますがご教示頂けますでしょうか?宜しくお願い致します。
投稿日:2025/08/25
他の収入と同じく「賃貸収入」でも問題ありません。
- 回答日:2025/08/25
- この回答が役にたった:1
それが1番シンプルで良いですね!その様にしたいと思います。
お忙しい中、丁寧にご教示下さり、大変、助かりました。どうもありがとうございました!投稿日:2025/08/25
使われている会計ソフトにより多少異なりますが、概ね次のような仕訳になります。
(借方) (貸方)
預金 預り敷金(敷金)
支払手数料(業務報酬料) 賃貸収入(礼金)
修繕費 (鍵交換代) 賃貸収入(日割家賃)
租税公課 (印紙代)
支払手数料(振込手数料)
※新規に勘定科目を設定しなくても、一般的な勘定科目で対応できます。
もし賃貸収入が無ければ、売上高または売上でも大丈夫です。
- 回答日:2025/08/20
- この回答が役にたった:1
お忙しい中、ご教示ありがとうございました!
あと、ひとつお伺いしたいのですが、そのマンション全体の共有のスペース(外。マンションの中庭)は
管理組合が、Times24みたいなところに貸して、収入を得ています。
その収入は、今まではマンション全体の修繕積立にプールされていたらしいのですが
区分所有の持ち分に応じて年1回、オーナーに分配する事になったとの事でした。
そして、2025年の3月に7万円くらい、私の口座に入金がありました。
その場合、私は免税事業者なので、課税区分は気にする必要は無く、勘定科目は「駐車場収入」で良い。という事までは分かったのですが、
勘定科目に [不]駐車場収入 というものが無かったので
自分で適当にその欄に [不]駐車場収入 と、入力してしまっても、それでOKなのでしょうか?いかがなものでしょうか?
お忙しい中、恐れ入りますがご教示、どうぞ宜しくお願い致します。投稿日:2025/08/22