10万円控除と、65万円控除での、freeにおける初期段階での設定についての疑問点
今までの仕事(家賃収入.物件数2つ)にプラスして、2025年じゅうに、もう1つ新しい仕事をスタートする予定で、
今現在だと、今までの家賃収入の入金口座等もバラバラなので、2025年じゅうに口座もひとつにまとめる。
等してから、2026年から複式簿記、発生主義、銀行口座とfreeも紐付して、帳簿と口座の数字が一致するようにして
ちゃんと65万円控除。の様にしたいと思っていますが、
元々の初期のfreeの設定段階で、何か、設定しておかなければならない事はありますか?
(例えば、同じ「売り上げ」でも、家賃収入と新しい仕事の物販の売り上げは勘定項目で
家賃収入の場合は、頭に不動産の「不」が付く様に、「その他設定」のメニューから「不動産所得使用区分」のところを
「使用する」に設定する。という様な、初期の設定)
また、以下に、2025年の私のやり方と、2026年からの私のやり方の違いの認識を羅列してみましたが
この様な認識で合っていますでしょうか?
2025年の私のやり方
現金主義で、お小遣い帳の様な感じ。入金のあった時に入金を登録し、経費を使った時は支出を登録する。
銀行口座をfreeのソフトに紐付していない。口座の数字とfreeで付けた帳簿の数字は特に一致はしていない。
複式簿記が書けていない。青色申告であっても控除は10万円まで。
2026年からの私おのやり方。
発生主義で、商品が売れた時(まだ未入金)にも記帳をする。そして後日その入金があった時にも記帳をする。
銀行口座とfreeのソフトを紐付している。口座の数字とfreeで付けた帳簿の数字が一致する。
複式簿記でちゃんと記録されている。青色申告をした場合、65万円控除等。
2~3日前に初めて会計ソフトという物をやり始めたので
(今までの家賃収入の青色申告は税務署に行って教えてもらいながらやっていました。)
まだ、全然使い方が分かりません。
お忙しい中、恐れ入りますがご教示、どうぞ宜しくお願い致します。
>お忙しい中、長々と質問を聞いて、ご回答下さり本当にありがとうございました。
⇑
こちらこそ、詳細メッセージいただきまして、ありがとうございます!
確定申告が無事に終わることを祈っています🌟
何卒よろしくお願いいたします🙇
- 回答日:2025/08/24
- この回答が役にたった:1
>だから、やっぱり先ずは、開業届も出して帳簿もきちんと付けて、事業所得で申告してみて良いですよね?
>3年間クリア出来なかったら、事業所得として認められないので雑所得ですよ。って税務署から言われたら修正しなくてはいけませんが最初からいきなり売上を多く出来ないですし、3年間の間にこのハードルをクリア出来る可能性もあるわけですから。
>この認識は合っていますでしょうか?
⇑
方向性は、悪くないと考えます。
【掲示板に掲載している内容の回答】となるため、慎重な回答をさせてください。
記載していただ通り『事業所得として申告しても、後日に雑所得として修正申告する可能性がある。』こととなります。
『絶対に事業所得として認められます』という保証はできないです。
ー
上記の点をご了承いただきまして、事業所得として申告されることをご検討いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
- 回答日:2025/08/24
- この回答が役にたった:1
お忙しい中、長々と質問を聞いて、ご回答下さり本当にありがとうございました。
修正申告を求められる可能性がある。という事をしっかりと認識しながらも、事業所得として認められる様な内容にしていける様にチャレンジしていきたいと思います。ありがとうございました!
投稿日:2025/08/24
>お忙しい中、沢山のアドバイスを下さり本当にありがとうございます。
⇑
こちらこそ、回答するために詳細情報を書いていただいてい、ありがとうござい。
また何かございましたら、メッセージください。
何卒よろしくお願いいたします🙇
- 回答日:2025/08/23
- この回答が役にたった:1
度々、申し訳ございません。私の服の仕事が
3年間ずっと赤字、とか、私の場合の主たる年間所得(家賃)約200〜260万くらいの10%未満しか、服の仕事の年間所得が無い状態が3年間続いた。という事であれば、事業所得とおそらく認められない。でも、これがクリア出来れば、服の仕事の収入が
300万以下でも帳簿をちゃんと付けてれば
事業所得と認められる。
だから、やっぱり先ずは、開業届も出して
帳簿もきちんと付けて、事業所得で申告して
みて良いですよね?
3年間クリア出来なかったら、事業所得として認められないので雑所得ですよ。って税務署から言われたら修正しなくてはいけませんが最初からいきなり売上を多く出来ないですし、3年間の間にこのハードルをクリア出来る可能性もあるわけですから。
この認識は合っていますでしょうか?
お忙しい中大変恐れ入りますが、ご教示頂けますでしょうか?投稿日:2025/08/23
>青色申告会は、お試しで入ってみましたが、ちょっと自分にはしっくり来ない…という部分があって、今後は会計ソフトでやろうと思い、退会しました
⇑
もしよろしければ、次の2つの企画(もくもく会)に参加してみませんか?
【オールfreeeデイ| クラウド会計ソフトfreee 】
https://www.freee.co.jp/lp2/accounting/individual/all-freee-day_2024/
【≪オンライン・zoom開催≫ みんちょぼ ~みんなで帳簿をつける会~】
vol.11 (ご案内) | Peatix https://minchobozoom0918an.peatix.com/
ー
ひとりで作業するより、みんなでもくもくするのが良いかな?と思いました。
いかがでしょうか?
- 回答日:2025/08/23
- この回答が役にたった:1
拝見しました。
実は、こちらの件について【2025年8月23日現在明確な線引き】ができないこととなっています。
理由は下記URLの資料の注書き『(注)その所得に係る取引を記録した帳簿書類を保存している場合であっても、次のような場合には、事業と認められるかどうかを個別に判断することとなります。』の通り、このあたりの線引きが現時点で曖昧になっているためです。
【国税庁のサイトから資料引用】 https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/kaisei/221007/pdf/02.pdf
ー
明確な回答にならずに、申し訳ございません。
上記内容で、いかがでしょうか?
- 回答日:2025/08/23
- この回答が役にたった:1
お忙しい中、沢山のアドバイスを下さり本当にありがとうございます。国税庁の資料も見ると私の場合、雑所得と判断される可能性が高いかもしれない。と思いました。ですが、調べると、雑所得であってもその収入を得る為の支出は経費と認められる。とあったので、事業所得、雑所得にこだわらず、帳簿をきちんと付けて申告してみようと思います。会計の知識乏しく勉強不足でアレコレ質問して申し訳ございませんでした。にも関わらず丁寧にご教示下さりありがとうございました。みんちょぼというものがある。という事も初めて知りました。上手に活用していきたいと思います。ありがとうございました!
投稿日:2025/08/23
お世話になっております。
書いていただいた内容で、大まかあっている印象です。
ただ、記帳されているfreeeを直接見て見たり、事業実態が【事業所得と認められるか?】など、帳簿以外の論点も相談されたほうが良いと考えました。
ー
どなたか近くにfreeeの画面を見ながら相談する方はいらっしゃいますか?
- 回答日:2025/08/20
- この回答が役にたった:1
お忙しい中、ご教示どうもありがとうございました。
事業実態が事業所得と認められるか? についてですが
現状、生活費を捻出しているものは家賃収入のみ。オリジナルの服や小物の制作販売の仕事は、一時的な物販ではなく継続して行う仕事ですが工場で数量多く作って売るのではないので規模や金額で言えば、それで生活を賄えないので事業と呼べないと思います。それでも材料費や電気代(アイロン等結構大変なので按分したい)諸々の経費はかかります。その仕事の為にパソコンも買いました。服の仕事の方は雑所得として入金、出金をきちんと記録して家賃収入と併せて確定申告すれば良いでしょうか?因みに、freeの画面を見ながら教えてくれる人はいないです。投稿日:2025/08/22
追加したい新しい仕事(オリジナルの服や小物の製作、販売)は、これから始める(2025年じゅうに1点でも良いから商品をネットにアップさせ、開業届を出したいです)予定で、一時的な物販ではなくずっと継続していきたいです。大量生産の様な事は考えていませんが、安価な商品ではなく、それなりの価値の有る商品、価格にし、年間売上目標は(例えば2026年の1年間)30万円くらいはいきたいです。そして青色申告をしている不動産所得と併せて、事業所得として青色申告をしたいです。 事業所得は、事業主がリスクを負い、事業主自身の判断で事業を営み、その行為が反復継続して初めて「事業」であると客観的に認められます。それはたとえ他に業務があり、複業として実施しているものであっても同様の認識、事実があれば事業所得となります。 この様な観点から見ればはじめは小規模であっても事業と言えるのでは?と思いましたが如何でしょうか?
投稿日:2025/08/23
補足
今迄の不動産の青色申告にプラスして、2025年じゅうには服の製作、販売を継続的に開始して雑所得ではなく事業所得として申請したい。という事で去年、秋のお試しフェアの時に青色申告会に入り、その点を説明したところ、OK。ではその様に進めましょう。という事でした。(青色申告会は、お試しで入ってみましたが、ちょっと自分にはしっくり来ない…という部分があって、今後は会計ソフトでやろうと思い、退会しました)投稿日:2025/08/23