10万円控除と、65万円控除での、freeにおける初期段階での設定についての疑問点
今までの仕事(家賃収入.物件数2つ)にプラスして、2025年じゅうに、もう1つ新しい仕事をスタートする予定で、
今現在だと、今までの家賃収入の入金口座等もバラバラなので、2025年じゅうに口座もひとつにまとめる。
等してから、2026年から複式簿記、発生主義、銀行口座とfreeも紐付して、帳簿と口座の数字が一致するようにして
ちゃんと65万円控除。の様にしたいと思っていますが、
元々の初期のfreeの設定段階で、何か、設定しておかなければならない事はありますか?
(例えば、同じ「売り上げ」でも、家賃収入と新しい仕事の物販の売り上げは勘定項目で
家賃収入の場合は、頭に不動産の「不」が付く様に、「その他設定」のメニューから「不動産所得使用区分」のところを
「使用する」に設定する。という様な、初期の設定)
また、以下に、2025年の私のやり方と、2026年からの私のやり方の違いの認識を羅列してみましたが
この様な認識で合っていますでしょうか?
2025年の私のやり方
現金主義で、お小遣い帳の様な感じ。入金のあった時に入金を登録し、経費を使った時は支出を登録する。
銀行口座をfreeのソフトに紐付していない。口座の数字とfreeで付けた帳簿の数字は特に一致はしていない。
複式簿記が書けていない。青色申告であっても控除は10万円まで。
2026年からの私おのやり方。
発生主義で、商品が売れた時(まだ未入金)にも記帳をする。そして後日その入金があった時にも記帳をする。
銀行口座とfreeのソフトを紐付している。口座の数字とfreeで付けた帳簿の数字が一致する。
複式簿記でちゃんと記録されている。青色申告をした場合、65万円控除等。
2~3日前に初めて会計ソフトという物をやり始めたので
(今までの家賃収入の青色申告は税務署に行って教えてもらいながらやっていました。)
まだ、全然使い方が分かりません。
お忙しい中、恐れ入りますがご教示、どうぞ宜しくお願い致します。
お世話になっております。
書いていただいた内容で、大まかあっている印象です。
ただ、記帳されているfreeeを直接見て見たり、事業実態が【事業所得と認められるか?】など、帳簿以外の論点も相談されたほうが良いと考えました。
ー
どなたか近くにfreeeの画面を見ながら相談する方はいらっしゃいますか?
- 回答日:2025/08/20
- この回答が役にたった:0