1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 確定申告
  4. 勘定科目の「仕入れ」と「消耗品」の判別について

勘定科目の「仕入れ」と「消耗品」の判別について

勘定科目はどちらを選べばよいでしょうか。
衣装制作をしており、材料が生地や糸、ボタン、リボン、テープ等、品目がたくさんあります。一つの衣装を作りあげるのに材料は必要分しか購入しないので基本的に在庫が残りません。

在庫が残らないので「消耗品」でしょうか。
衣装を作り上げるのに必要な材料なので「仕入れ」なのでしょうか。

「仕入れ」の場合、棚卸の入力等が必要になるかと思うのですが。在庫が残らない場合は帳簿には購入日に「仕入れ」 の入力だけでよいのか教えていただけると幸いです。

■結論
 今回のケースでは「材料費」を使用するのが適切です。

■勘定科目の使い分け
①仕入
 販売する商品をそのまま仕入れたときに使用する科目です。
(例:洋服屋が完成した服を仕入れる場合)

②材料費
 販売する製品を作成するために仕入れた材料に使用する科目です。
(例:衣装制作で使用する生地、糸、ボタン等)

③消耗品費
 事業を運営する上で会社内で使用・消費する物品に使用する科目です。
(例:ペン、コピー用紙、清掃用品等)

■判断基準
 最もシンプルで強力な判断基準は、「その支出が、最終的にお客様に引き渡す商品そのものの一部となるか?」という問いです。

■今回のケースの理由
 ご相談者さまの場合、生地、糸、ボタンは完成した衣装の一部として顧客の手に渡ります。仕入れた物品を加工して製品を作成するため、これらは「材料費」が適切です。

■在庫がゼロの場合の処理
 在庫がゼロの場合は、確定申告書や決算書の期末商品棚卸高の欄に「0」と記入してください。これが事実を正確に反映した記載であり、何ら問題はありません。

  • 回答日:2025/07/06
  • この回答が役にたった:3
  • とても分かりやすくご丁寧な回答をいただき、ありがとうございます。

    参考にさせていただきます。

    投稿日:2025/07/07

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

回答した税理士

税理士法人コンダクト・社会保険労務士法人コンダクト

税理士法人コンダクト・社会保険労務士法人コンダクト

  • 認定アドバイザー評価ランク5
  • 東京都

税理士(登録番号: 146389), 公認会計士(登録番号: 37781), 社労士(登録番号: 13210277)

回答者についてくわしく知る

購入日に「仕入高(or材料費)」で計上し、棚卸は実在庫が残っていなければ不要で差し支えありません。

  • 回答日:2025/07/07
  • この回答が役にたった:2
  • ご回答ありがとうございます。在庫が残っていなければ、棚卸し不要とのこと安心致しました。ありがとうございます。

    投稿日:2025/07/07

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

回答した税理士

【月額1万円~】スモールビズ税理士事務所【全国オンライン対応】

【月額1万円~】スモールビズ税理士事務所【全国オンライン対応】

  • 認定アドバイザー評価ランク4
  • 東京都

税理士(登録番号: 149046), 公認会計士(登録番号: 35034)

回答者についてくわしく知る

>衣装制作をしており、材料が生地や糸、ボタン、リボン、テープ等、品目がたくさんあります。一つの衣装を作りあげるのに材料は必要分しか購入しないので基本的に在庫が残りません。

こちら、内容確認させてください。
①今回の衣装は、販売用でしょうか?それともご自身で利用する予定でしょうか?
②『材料が生地や糸、ボタン、リボン、テープ等、品目がたくさんあります。』とあるのですが、こちらトータルの金額でいくら位かかっていますか?
③①の回答が『販売用』でしたら、その販売(引渡し)は、完了していますか?
ーーー
もしよければ、メッセージいただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

  • 回答日:2025/07/07
  • この回答が役にたった:1
  • ご丁寧にありがとうございます。

    ①販売用です。オーダーメイド受注販売なので、一点一点使いきりの材料を購入してます。

    ②1オーダーで材料費は2万~4万程度となります。

    ③引渡しは完成次第すぐ行っています。
    流れとしましては
    月初に材料購入→月末に商品引渡し→販売代金が振り込まれる
    という形です。

    6月までの商品はすでに引渡し完了しております。
    今月の商品は材料の購入までで、引渡ししておりません。

    投稿日:2025/07/07

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

製造原価の内訳として、
仕入高
材料費
消耗品費
など、いずれでもよろしいかと思います。

  • 回答日:2025/07/07
  • この回答が役にたった:1

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

回答した税理士

「仕入高(=仕入)」で処理するのが原則的に妥当です。
ただし、在庫が残らず、材料の性質がより軽微で、すべて即時消費するような運用なら「消耗品費」としても実務上許容されるケースがあります。

  • 回答日:2025/07/06
  • この回答が役にたった:1
  • ご回答ありがとうございます。
    原則、仕入れが妥当なのですね。参考にさせていただきます。

    投稿日:2025/07/07

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

回答した税理士

佐藤和樹税理士事務所

佐藤和樹税理士事務所

  • 認定アドバイザー評価ランク5
  • 栃木県

税理士(登録番号: 155459)

回答者についてくわしく知る

追加情報、ありがとうございます。
ーーー
>①販売用です。オーダーメイド受注販売なので、一点一点使いきりの材料を購入してます。
>②1オーダーで材料費は2万~4万程度となります。
>③引渡しは完成次第すぐ行っています。
流れとしましては
月初に材料購入→月末に商品引渡し→販売代金が振り込まれる
という形です。

ここまでは仕入高や材料費でOKかと考えます。

>6月までの商品はすでに引渡し完了しております。
>今月の商品は材料の購入までで、引渡ししておりません。

🌟実は、気になったのがこちらです。たとえば『6月決算で、今回は6月末までに購入して、引渡し(売上)が7月以降』となったら、棚卸資産として処理することとなります。
売れ残った商品などを下記URLの通り処理することとなります。
下記URLの処理が必要になることは、ご存知でしょうか?
【法人】棚卸資産の残高を登録する(在庫棚卸) – freee ヘルプセンター https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/204929740--%E6%B3%95%E4%BA%BA-%E6%A3%9A%E5%8D%B8%E8%B3%87%E7%94%A3%E3%81%AE%E6%AE%8B%E9%AB%98%E3%82%92%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%99%E3%82%8B-%E5%9C%A8%E5%BA%AB%E6%A3%9A%E5%8D%B8
ーーー
上記内容で不明点などはございませんか?

  • 回答日:2025/07/08
  • この回答が役にたった:0

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

質問への回答を投稿してください

あと

タグ指定・タグ変更

タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

freee