302件中61-80件を表示
個人事業主で数ヶ月売上がない予定がある場合の休業届提出について
現在妊娠中で、産後数ヶ月の間(半年〜1年ほど)収入が0になる予定なのですがその場合休業届を出す必要はありますでしょうか? それとも出さなくても確定申告でその期間の売上は0として申告すれば問題ないのでしょうか?
- 投稿日:2023/01/31
- 確定申告
- 回答数:4件
白色申告の個人事業主です。 12万円の物を20,100円分ポイントで差し引き、99,900円で現金支払いをした場合は消耗品費として経費にすることは可能なのでしょうか?
- 投稿日:2023/01/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
プライベートの個人用の口座の方に、色々あってお客様から代金の入金がありました。 この場合どのように仕訳けすれば良いのでしょうか? このプライベート口座もこれから事業用にして、すべての内容を記帳しなければならないのですか?
- 投稿日:2023/01/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
・アルバイトA社 110万円 ・アルバイトB社 50万円 ・営業代行会社C社からの業務委託 74万円(2022年1月から業務スタート) で、2022年のお給料/報酬をもらいました。 A社とB社の年末調整未済の源泉徴収票2枚→給与所得として申告 C社の業務委託→事業所得or雑所得として確定申告 までは理解しました。 この場合、 C社の74万円は、事業所得or雑所得で、事業所得として申告できるのでしょうか。 また開業届を出して、青色申告にしたほうが、色々お得になるのなら、2022年分が間に合わなくても、2023年分からチャレンジしてみたいのですが、できるのでしょうか。 確定申告も初めてなので、とんちんかんな質問でしたら、すみません。 ご回答、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/22
- 確定申告
- 回答数:4件
学生ビザによる海外在住、日本企業から業務委託で日本の銀行口座に収入が振り込まれる際の税金について
日本にある企業の業務委託で月に5万ほどの収入を得ています。 収入は日本にある銀行口座に振り込まれるようになっています。 年度途中の2022年9月から海外に学生ビザで長期の在留中です。在留届を提出していますが、住民票は日本にあります。滞在中の国での就労資格は持っていません。 この場合、日本で確定申告を行うという解釈に誤りはないでしょうか?また特別になにか準備が必要なことはありますでしょうか?
- 投稿日:2023/01/21
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主です。 会計ソフトfreeeを使用してます。 開業前に購入した物の減価償却の際の取得日について教えてください。 取得日なので領収書の日付なのか、開業日なのかどちらがよろしいのでしょうか? また事業供用開始日と取得日が違うと何か問題があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
2022年の4月に会社員を退職して個人事業主になりました。7月までの3ヶ月間個人事業主でしたが、また8月からは会社員として働き始めました。この場合確定申告はどうすればいいのですか?
- 投稿日:2023/01/20
- 確定申告
- 回答数:6件
はじめまして。 資本金が400万円の株式会社を設立する予定です。 その際に登録免許税等の費用がかかると思うのですが、それらを支払った段階で口座残高が400万円を下回ってはいけないのでしょうか? 回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/17
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
会社員ですが、不用品をフリマアプリで売却を考えています。この場合、20万円を超えたとしたら確定申告は必要になりますでしょうか?
- 投稿日:2023/01/17
- 確定申告
- 回答数:2件
青色申告でフリーランスの妻の収入が200万近くある場合経費などを引いて130万以内になった場合、 旦那の扶養を抜けなくても大丈夫ですか? もし問題ないのであれば 今まで通りに旦那の申告と併用しながら青色申告も追加で申告すれば良いのですか?
- 投稿日:2023/01/16
- 確定申告
- 回答数:3件
サラリーマンが個人事業主として起業(青色申告)している場合、freee会計で確定申告する際、「収支」項目で給与所得を源泉徴収票を見ながら申告しますが、その後に出てくる「養っている配偶者」や「子供などの扶養家族」の所得等を入力する項目について、入力する必要があるか教えて下さい。サラリーマンとして勤めている会社では年末調整で既に申告している内容です。
- 投稿日:2023/01/16
- 確定申告
- 回答数:3件
2022年からデザイナーとしてフリーランスで働いています。 顧問税理士さんをお願いするタイミングについてご相談があります。 一般的には売り上げ1000万以上になったらとよく聞きますので、 2022年の売り上げはその基準が未達でしたのでお願いしていないのですが、 2023年は現在の案件のペースだとその基準を超えてくると思われるので(確定ではないです。)顧問税理士のお願いとともに、節税対策も踏まえて法人化も検討していこうと考えています。 そのような状況の場合、いつ顧問税理士さんを見つけて、契約するのが良いでしょうか。 2023年の経理、節税対策、法人化のタイミングや手続きの相談をお願いをしたいと考えています。
- 投稿日:2023/01/16
- 顧問税理士
- 回答数:6件
個人事業主としての請負の収入と給与の収入があります。 個人事業主の収入に関しては青色申告をする予定ですが、給与の収入に関してFreee上の処理が必要か知りたいです。 源泉徴収票があるので、そちらを添付すれば申告書に何か記載は不要でしょうか?
- 投稿日:2023/01/15
- 確定申告
- 回答数:3件
現在、会社設立の検討をしている者です。それに伴い、会社設立時から税理士と契約をすべきか検討をしております。会社設立時から税理士と契約するメリットについて、税務や会社経営などの観点からアドバイスいただけますと幸いです。どんな意見でも構いませんので、様々な先生からご意見いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/15
- 顧問税理士
- 回答数:6件
個人事業主として開業初年度の決算をしています。 家事按分のプライベート分が事業主貸として「資産」に計上されています。これを資産から除外する方法はあるのでしょうか? 任意の勘定科目を作成して、振替伝票で処理することができるようなのですが、どういう勘定科目にすれば妥当なのか不明だったため質問させていただきました。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/01/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
アルバイトを2ヶ所、業務委託を1ヶ所で給与をもらっているのですが メインもアルバイト先で130万、サブで70万、業務委託で40万 いずれも大体の金額ですが、この場合確定申告の方法がわかりません。 源泉徴収書類2枚で確定申告を行っていたのですが、以前までは業務委託がなかったのでやったことがなく、、、ちなみに学生ではありません。
- 投稿日:2023/01/11
- 確定申告
- 回答数:3件
人材派遣業にて紹介手数料を売上に計上しており、入金もいただいています。 決算期をまたいで短期退職のため、返金規定により紹介手数料の一部を返金するのですが、 その際の仕訳はどうしたらいいでしょうか?
- 投稿日:2023/01/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
freee会計からの確定申告の対応についてご教示ください。 昨年7末に勤めていた会社を退職し、9月より個人事業主となりました。 8月1日より夫の社会保険の第3号被扶養者となりましたが、12月末で夫が退職したことを機に、扶養から抜けて2023年1月時点で国民健康保険と国民年金に加入しました*。 *夫の転職先での社会保険の扶養認定条件に合わなかったことと、年末時点で試算した私自身の所得合計額が規定金額を超えたためです。 この場合、確定申告書類作成ページ内の「国民年金/国民健康保険に加入していますか?」という質問項目はスルーしても差し支えない、という認識であっていますでしょうか? 他の質問者様や複数のサイトで同じようなパターンを検索しましたが、当てはまる回答が得られないまま不安感が拭えず、ここで質問させていただいた次第です。 お手数ですが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/11
- 確定申告
- 回答数:2件
先月入金売掛金残高無しの請求書を送ったらいらない何故送ると言われた 送るのはおかしいか?
- 投稿日:2023/01/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
昨年の12月31日付けで個人事業主をやめまして、1月半ばに廃業届けの提出を考えてるのですが、今年申告する昨年分(令和4年度)の確定申告は今廃業届けと青色とりやめ届け書を提出しても問題はないですか? 確定申告前に出すと昨年分に支障がでたり問題ありますか? ご返答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/10
- 確定申告
- 回答数:2件