法人税の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 法人税の質問一覧

653件中621-640件を表示

  • アパート1棟年間480万円ほどの家賃収入があります。法人化したいのですが。

    別目的で設立した株式会社が毎年売上ほぼゼロ円、経費毎年数十万円のみ処理、で推移しています。この会社をうまく活用して節税できないでしょうか。アパート1棟年間480万円は毎年個人で確定申告しています。

  • 経費について

    ITで法人化しております。 自宅を社宅とした場合、 以外を経費にすることは 可能でしょうか。 また計算方法があれば 教えて下さい。 ・食費 ・光熱費 ・携帯代 ・wifi代 ・水道代 ・引越し代 ※家賃は以前に質問して回答頂いております。

  • 社宅について

    現在ITで法人化しております。 自宅を社宅扱いにしたいと考えております。 その際、家賃を100%経費とすることは可能でしょうか。 また100%が可能でない場合、どのように経費として計算するのでしょうか。

  • グループ会社間取引について

    個人事業主として賃貸不動産を所持しています。又、法人の株主(ほぼ100%)でもあります。個人事業主のアパートの清掃業務を法人に任せても大丈夫でしょうか?月4回で2万円程度を予定しています。

  • 給与収入900万円のサラリーマンは、個人事業主or法人設立どちらの方が節税メリットがあるか。

    昨年の年収が900万円のサラリーマンです。 今年より副業を本格化したことを受け、節税目的で個人事業主or法人設立を検討中です。 (※会社は副業容認しています。) <背景説明> 今年より①不動産投資(都内区分マンション1部屋購入)、②個人事業(物販)を開始しました。サラリーマン収入のみで、900~1,000万円ほどの収入が安定的にある為、副業の利益を合算すると、所得税額が大きくなってしまうことを懸念しています。 ①②の利益は以下の通りです。 ①不動産投資:家賃収入は112万円/年。但し、管理費やローン支払などの諸経費を引くと利益は殆どゼロ、または若干赤字です。 ②物販事業 :売上は1,200万円/年、純利益は120万円/年。ニッチな商材の為、売り上げは安定しており、今後2~3年以内に収益規模を2倍にする計画です。 <ご質問> 上記を鑑み、以下(1.)~(3.)の質問事項につき、ご教示頂けないでしょうか。 (1.) 所得税の計算における課税所得金額は、【サラリーマン年収+①の利益+②の利益】の認識だが、合っているか。 (2.) (1.)の認識が正しい場合、節税を第一の目的とすると、個人事業主として青色申告するより、法人化(合同会社を想定)した方が大きな節税メリットがあるとの理解だが、正しいか。 (3.) 合同会社を設立する際に、管理のしやすさという観点(①②別々の法人登録は管理が面倒と想定)、節税という観点(①で出る赤字も会社の損失として計上できる)から、①②両方まとめて会社の事業とした方が良いと考えているが、懸念点はあるか。 以上、長文となってしまい大変恐縮でございますが、何卒お力添え頂けたら幸甚です。 宜しくお願い申し上げます。

  • 納税について

    お世話になります。 昨年会社員をしながら、合同会社を起業しましたが、コロナの影響で、営業職から事務職になり、立ち上げた会社の稼働をさせる事が全く出来ませんでした。8月に決算となりますが、この様な時はどの様に税申告をしたら良いでしょうか? ご教授の程よろしくお願い致します。

  • 合同会社の代表社員が受け取る、報酬の振込口座について

    現在フリーランスとして、毎月委任契約上の報酬を個人口座に振り込んで頂いています。現在、合同会社設立中ですが、振り込み先を会社名義へ変更する事は必須でしょうか?

  • クレジットカードのポイントについて

    クレジットカードのポイントを商品券に交換して福利厚生費に利用しました。商品券が届いて使用する際の一般的な登録方法を教えてください。

  • 起業を考えています。

    アパレルのDtoCの起業を考えています。起業するにあたり、パソコンなどの業務の備品を購入する必要があると思いますが、個人の出費と会社の出費をちゃんと分けたいため、登記等が終わって、ビジネスクレジットカードを取得してから、それらを購入すべきかと考えています。が、そもそも起業の準備段階でパソコンなどは使用するため、どうしようか考えています。 ご指南よろしくお願いいたします。

  • 助成金をもらう際の勘定科目

    ある機関から、経費の一部として出版助成金を受けることがあります。50万、100万円とかいった金額です。 この勘定科目は何になりますか? また仕分ける場合の注意点があれば教えてください。

  • スーツ、シャツ等の経費について

    スーツ、シャツ等は通常、経費とならないと思いますが、 例えば、福利厚生費として就業規則に全従業員一律に規定し た場合は、経費にすることは可能でしょうか。 その場合の勘定科目をご教授願います。

  • 勘定科目つけかたについて

    飲食費をはじめ下記経費の 計上方法につきご教授願います。 ・飲食費  ①接待交際費 主に顧客との面談・商談の際に使用の飲食費用   と考えていますが、下記ご教授願います。   ・5000円未満の場合でも接待交際費としたほうがよいでしょうか。    それとも5000円以上のものだけに限定したほうがよいでしょうか。    ※5000円を超えるケースは現在あまりない状況です。   ・領収書に記載すべき事項はありますでしょうか。    ※極力手間を省きたいため、記載なくてもよければその点も     ご教授願います。記載するとしても最低限の記載項目をご教授願います   ・その他注意すべき事項はありますでしょうか。  ②会議費 私の業務多忙(プレイヤーもしている)   につき昼食中にメンバーとランチミーティングを   実施するようにしています。また下記ご教授願います。   ・顧客との面談・承諾の際に使用の飲食費用は現在ほぼ    5000円未満なのですが、5000以上は接待費、未満は会議費    でしょうか。   ・メンバーとのランチミーティングでたまに5000以上となる    こともあるのですが、その場合は、実施内容は同じでも    5000以上は接待費、未満は会議費となりますでしょうか。   ・5000円の基準ですが、あくまでもネットで調べただけなのですが、    実はあまり気にしなくてもよいのでしょうか。また5000円は、    1回1名につき5000円が基準でいしょうか。それもと複数名で    5000円以上が基準でしょうか。   ・領収書に記載すべき事項はありますでしょうか。    ※極力手間を省きたいため、記載なくてもよければその点も     ご教授願います。記載するとしても最低限の記載項目をご教授願います    ※当社の会議では効率重視のため、会議資料や議事録は極力作成     しないようしています。その場合は議事録や会議資料はなくても     問題ないでしょうか。   ・その他注意すべき事項はありますでしょうか。

  • 簿外債務についての確認はどのように進めれば良いですか?

    M&Aを検討しておりまして、決算書を確認しております。決算書には記載されていない時間外労働に関する未払いなどの簿外債務はどのような手順で確認をすれば良いでしょうか?

  • 売上ゼロの時、役員報酬もゼロにすることの是非について

    コロナ禍により法人としての売上がゼロになったことに伴い、役員報酬もゼロにするか休業しようと思いますが、そのメリット、ディメリットをご教示ください。 顧客は偶然、個人契約をしたいとの申し出もあり、同じ仕事を個人で継続しています。属人的な仕事なのでそういうことが可能なのですが、顧問税理士さんとの契約も止め、自分でやるためにfreeeを採用いたしました。

  • テレワーク環境として郊外の不動産の購入もしくは賃貸費用の経費算入について

    はじめて質問させて頂きます。よろしくお願いいたします。 テレワーク環境として郊外の不動産の購入もしくは賃貸を考えてます。 不使用時は、シェアハウスとしての収益化も合わせて考えてますが、 購入の場合、頭金等の経費算入は可能でしょうか。 ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 個人で所有している自動車を現物出資する時の手続き

    個人で所有している自動車を現物出資する時の手続きと注意点についてご教示いただけるでしょうか? ※2年前に約400万円で新車を購入しております。

  • PayPay残高付与や楽天等のポイントは収入?

    昨日質問された方で、5000円購入で楽天ポイント2000円分を使い「3000円で購入した帳簿付け」処理...というのがありましたが、ポイントが付与された時点でそのポイントは収入にならないのでしょうか? もし収入であれば、ポイント付与時に収入?として帳簿付け、購入時も3000円ではなく5000円で購入した処理にするのが正しいのでは? 特に、例えばPayPayの場合は(キャンペーン等で)ポイント付与ではなく残高が付与されます。これは使用期間が限定されるので意味合いはポイント付与のようなものですが、使用期間に期限があるだけでチャージしたお金(電子マネー)と同じとも言える気がします。 実際は、上記のようなものを収入にして帳簿付けしたら、毎日のように付与があるので凄い件数ですし大変なので収入にしたくないですし、購入時には値引きとしてポイント支払い分等は帳簿に付けない、昨日の回答が理想というか助かります。 ということで「細かく言えば収入にするのが正解だが、実務上値引きで安く購入したことにして処理して問題ない」ということなのか、「帳簿付けの基本でポイント等はそもそも収入としなくて良い」のかなど、正確な答えというか見解が知りたいです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 現物出資したものを、経費計上できるか

    設立登記前に車両を購入し、現物出資として資本金に入れました。 この場合、車両代は経費にできますか? 事業のために購入した車両ですが、法人設立前に購入し、しかも出資という形で会社に納めたものなので経費になるのか分からないです。 ご回答頂けましたら幸いです。

  • 出張経費について

    出張経費について、旅費交通費は問題ありませんが、出張中に自動販売機で購入した飲料水や喫茶店での費用は、どういう項目で経費処理するのが良いのでしょうか?  「飲食費」は通常、会議費という感じです。現在は「雑費」で処理していますが、これで問題ないでしょうか?

  • 法人設立届出書の作成について

    法人設立届出書に付随して、青色申告の承認申請書、棚卸資産の評価方法の届出書、などの書類が税務署より届きました。 法人設立届出書は記載イメージが湧くのですが、それ以外の資料が内容難しく、記載ができません。 このようなものは、税理士の方にお願いするのが一般的なのでしょうか。 調べてわかるものであれば、参考となるURLなど頂けますと大変ありがたいです!