2023年09月12日に更新された情報です。
IT企業出身の税理士が、近未来のデジタル競争社会を見据えた経営支援策をご提案いたします。
IT企業での管理職の立場として人事や営業などの社内外の問題に頭を悩ませ、また一人のエンジニアとして副業や独立を模索してまいりました。
こういったIT業界で培った知識と経験を活かした、IT企業やフリーランスのエンジニアに対する経営支援を強味としております。
当然、税務会計の専門家として財務面でのご支援も丁寧に対応いたします。
ビジネスパートナーとして末永くお付き合いできる関係性を目指しております。
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 180,000円〜 |
~3,000万円 | 260,000円〜 |
~5,000万円 | 340,000円〜 |
~1億円 | 要問合せ |
~5億円 | 要問合せ |
5億円以上 | 要問合せ |
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 300,000円〜 |
~3,000万円 | 380,000円〜 |
~5,000万円 | 440,000円〜 |
~1億円 | 540,000円〜 |
~5億円 | 要問合せ |
5億円以上 | 要問合せ |
〒541-0047 大阪府大阪市中央区淡路町3-5-13 創建御堂筋ビル2F209
京都府, 大阪府, 兵庫県, 奈良県
全国(国内のみ)遠隔対応可能
月末締め、翌月末払いで下記のような注文は、11月分の取引に含んで良いのでしょうか?
例
11/26に注文が来てら日時指定により納品は12/3になる場合
また、請求書の取引日は、発送日なのか納品日なのか、どちらにするのがよいですか?
国内で事業を行っている個人事業主です。
妻と二人で事業をしており、妻を青色専従者として雇用しています。
今後、二人で海外に転居する可能性があります。
海外赴任や留学ではなく、単に転居になります。
日本からは住民票を抜きますが、日本国内からの収入で生活予定です。
日本の住所は実家に設定し、そこに郵便物など届くよう設定するつもりです。
この場合、以下の認識であっているでしょうか?
・専従者給与:引き続き支払い可能
・小規模企業共済掛金:掛金は控除の対象にならない
よろしくお願いいたします。
専従者給与を支払っていますが、源泉所得税を引かずに支払っていたので、税額分を返金してもらいました。勘定科目には「源泉所得税預かり金」と入れようと思ったのですが、間違っているとはじかれてしまいます。預かり金でも試しましたが、同じでした。このような場合はどういう勘定科目を入力すればいいですか?
よろしくお願いします。
弊社の取締役から、源泉徴収票が欲しいと言われました。
取締役は弊社ではなく、本業の方で年末調整をする為、そちらの会社から提出する様にいわれたそうですが、弊社もまだ年末調整をしていませんのでまだ出せません。
どのように対応すればよろしいでしょうか?
経理初心者です。
期中に棚卸資産を廃棄した場合、
「借方:商品廃棄損 / 貸方:仕入高」のような仕訳記帳は必要なのでしょうか。
期末に「期末商品棚卸高」として廃棄分も加味した残高を計上すれば、廃棄仕訳はいらないんじゃないかなと思ってご質問させて頂いた次第です。宜しくお願い致します。