2025年01月27日に更新された情報です。
経営者と一緒に悩みながら課題解決していけるように、コミュニケーションを重視した事務所です。 税務に限らず業務効率化や相続対策までサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
IT:
元システムエンジニアの知見を活かして、既存のクラウドサービスの組合せ等やRPAを駆使した業務効率化のご提案をさせていただきます。
資産税:
相続税の節税や事業承継等を含めた相続税対策については生前の対策が必須となります。
まずは相続税額の試算や遺言書の作成をお勧めいたします。お気軽にご相談ください。
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 100,000円〜 |
~3,000万円 | 200,000円〜 |
~5,000万円 | 要問合せ |
~1億円 | 要問合せ |
~5億円 | 要問合せ |
5億円以上 | 要問合せ |
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 150,000円〜 |
~3,000万円 | 300,000円〜 |
~5,000万円 | 400,000円〜 |
~1億円 | 要問合せ |
~5億円 | 要問合せ |
5億円以上 | 要問合せ |
〒140-0004 東京都品川区南品川3-5-6 田中屋ビル501
埼玉県, 千葉県, 東京都, 神奈川県
全国(国内のみ)遠隔対応可能
お世話になります。
海外在住フリーランス(非居住者)が、リモートで仕事をし、日本企業へ請求書発行する場合、消費税は含めるべきでしょうか?
<作業内容>
・日本語の作品を英語に翻訳・添削作業。
スプレッドシート内に書かれている作品を確認し、訂正か所、翻訳か所があればスプレッドシート内で作業し、日本企業と共有。
・毎月支払いは日本円で日本の銀行に支給。
毎月、報酬を受けるため日本企業に請求書を作成しなければいけません。日本居住者は基本「1作品の@値段+消費税」を支給されるようですが、非居住者の場合でも、消費税(10%)も請求書に含めるべきでしょうか?
上記の件、よろしくお願いいたします。
今年1月に立ち上げた会社の決算月を3月にしていますが、4月に決算期を12月に変更したいです。そうしますと、1月〜3月で決算をやる必要はありますか。1月〜12月で決算をやってもいいですか。
現在個人事業としてアパートを1棟(6戸)所有賃貸していますが、自宅と新たに築古戸建1戸を購入して事業的規模の賃貸事業を予定しています。併せて、社会保険や税金を抑えるため、マイクロ法人を設立して、築古戸建を2戸程度購入し、法人としても賃貸業を検討しています。
この場合、個人事業とマイクロ法人の両立は税務的認められるでしょうか?
宜しくお願いいたします。
このたび父より事業を引き継ぎ息子の自分が代表取締役になりました。父はそのまま取締役として残っています。手続きは会計士さんが間に入りやってくれましたが気になることがあり質問させていただきました。本当に小さな会社なので普通のことかもしれないのですが株はそのまま父が100パーセント保有、あくまで名前だけの変更で株は後々でいいでしょうとのことでした。父はもう80歳ですしこのままにしておいてもいいものなのか、ただそのような手続きもどうしたらよいかわからず悩んでいます。会計士さんのニュアンスでは亡くなってから手続きすればいいという感じでした。実際のところはどのようにやっていけばよいでしょうか
相続で実家を三男が土地、家屋を相続。
現在、長男が無償で実家に居住中。
☆先々の修繕etcを考慮し
三男が土地
長男が家屋
に名義変更した場合のメリット、デメリット
[家屋を長男に名義変更した場合、長男は結婚していないので、もし亡くなればまた三男が相続する事になる]
名義をこのままにしておいた方がいいのか、土地と家屋の名義を分けた方がいいのか
経営判断に役立つ原価計算のシステム作成の実績がございます。 単純な税務会計だけでなく資金繰りや予算管理まで含めたご提案をさせていただきます。