2025年06月16日に更新された情報です。
「経営者のパートナー」として寄り添うことを目指し、健全な経営に向けたお手伝いをします。
広島パートナーズでは、創業30年以上の実績を基に様々な業種のお客様に沿った提案をさせていただいております。
新しく事業を始める方も、さらに会計を詳しく知りたい方にも丁寧にご説明させていただき、安心して経営いただけるように努めております。
freee会計上級エキスパートの資格保持者・女性担当者等、お客様の御希望に応えられるような10名以上の監査担当者が在籍しております。
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 50,000円〜 |
~3,000万円 | 200,000円〜 |
~5,000万円 | 250,000円〜 |
~1億円 | 要問合せ |
~5億円 | 要問合せ |
5億円以上 | 要問合せ |
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 150,000円〜 |
~3,000万円 | 200,000円〜 |
~5,000万円 | 300,000円〜 |
~1億円 | 要問合せ |
~5億円 | 要問合せ |
5億円以上 | 要問合せ |
〒732-0817 広島県広島市南区比治山町2-5 住宅生協比治山ビル3F
広島県
訪問は基本的に広島市内近辺とさせて頂いております。 その他のご希望はご相談ください。
全国(国内のみ)遠隔対応可能
現在、海外に住んでいます。日本の母に1千万円援助してもらうのに私の日本の口座に送金してもらいました。贈与税の事を全く考えていなかったので、一旦全額母に返金しようと思っています。送金してもらったのが9月なのですが、返金するのが私が日本に帰国してからなので、12月位になります。その間、1度も1円も口座に入金されたお金を引き出してはいません。返金した場合、贈与税は発生しませんよね?また何か税務署に申告する必要があるのでしょうか。
freee会計でクレジットカードを同期しているのですが、実際の購入日と、カード明細に反映された日付が異なることがあります。
例)
実際の購入日→10/3
カード明細の日付→10/7
「自動で経理」から取引登録をしていますが、同期した明細の日付を変更してよいのか分からず、現在は同期で得た日付はそのままで、備考に実際の購入日を記入しています。
取引登録をする際、購入日と同期したカード明細の日付、どちらを発生日にするべきでしょうか。
また、上記の回答が「購入日」の場合、同期によって得たデータ(日付)を勝手に変更してもよいのか教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
私はカードゲームのプレイヤーなのですが、フリマサイトで不要なカードを出品しています。
件数が積み重なり利益が20万円を超えそうなのですが、20万円を越した場合は課税対象となるのでしょうか?
申し訳ございませんが、教えていただけると幸いです。
学生の所得税における扶養上限について質問いたします。
私は現在大学4年生で飲食店と塾講師の掛け持ちでアルバイトとして働いています。
現在、親の扶養に入っているのですが、昨年12月(今年1月支給)分から現在(8月分)までの給与が交通費を除いてそれぞれ55万円と15万円いただいています。
また、昨年12月から2ヶ月ほど行っていた業務委託の家庭教師としての収入が10万円ほどあります。
そこで、扶養計算方法について、以下の計算方法であっているのかご確認いただけますようお願い申し上げます。
55万円+15万円ー給与所得控除65万円=差額5万円。
10万円(雑所得)+5万円ー合計所得金額要件の58万円=−43万円。
そのため、本年度で稼げる差額は43万円。
なお、住民税につきましては原則110万円以下でかからないと理解しています。
上記の計算内容につきまして、大変お手数ですがご教示いただけますと幸いです。
開業届を出す前の家賃等も家事按分して経費に計上可能かお聞きしたいです。
2025年9月に開業届を出し、デザイナーとしてフリーランスをやっています。
2025年2月〜2025年6月までの期間については正社員として働きながら、副業として現在と同じ事業(デザイン)にて収入を得ていました。
そこでご質問ですが、開業届を出す前の2025年2月〜2025年8月の期間も家賃等を家事按分して経費に計上することは可能でしょうか?
広島パートナーズでは、月次監査、記帳代行とお客様に合った帳簿作成をお勧めしております。毎月の試算表報告の他、当期予測での説明、決算対策等ご提案させて頂きます。 こちらのパッケージに合わせて頂くことなく、お客様に沿った形で進めて参りますので、ご要望等ございましたら是非ご連絡ください。
広島パートナーズでは、相続や事業承継を意識した、長期的な支援が可能です。 特に相続については、人生でそう何度も経験をすることが無い領域ということもあり、相続税の申告が必要なのか、いくらの相続税を払えば良いのか、どんな段取りで相続を進めていけば良いのかよく分からないという方も多いのではないでしょうか。 相続税額のシミュレーションや事前相談も受け付けておりますので、是非お問い合わせください。
広島パートナーズでは、個人事業をされている方のおひとりおひとりの事情を加味した節税提案が可能です。所得税の確定申告では、所得控除としてできる対策はたくさんの種類があるものの、実際にその中のどれをどのくらいすれば良いのかについてはしっかりと検討をする必要があります。弊社担当者との定期的な面談で最適な節税対策をしてきましょう。
広島パートナーズでは、飲食店のお客様向けの実績が多数ございます。 日々の小口現金のレシートが大量になってしまい、経理処理や資料整理で困ったことはございませんか? 売上と帳簿が一致せず、再確認に時間を要したことはございませんか? お客様の実態と業務サイクルを多面的に考察し、最適な方法を提案致します。
広島パートナーズでは、建設業に特化した経理業務の提案が可能です。 申告業務は勿論ですが、建設業ならではのお客様の日々の事務・経理の難しさを改善するノウハウが多数ございます。 また、御要望に応じて原価計算や資金繰り表、事業計画書の作成、税金予測等の御手伝い等も可能です。
広島パートナーズでは、小売業のお客様への在庫管理や利益率の計算の支援が可能です。 特に、在庫管理については頭を悩ます事業者様も多いのではないでしょうか? 手書きでその都度メモをつけていく、Excelで管理する、アプリを利用する等、様々な方法がありますが、人によって合う合わないがあります。やりやすさ・精度の高さ・所要時間・他の職員への引継ぎの容易さ等、多角的な視点で業務効率を高めていきませんか?