2025年04月27日に更新された情報です。

うみもと会計事務所

認定アドバイザー 1つ星認定アドバイザー 税理士(登録番号: 144103), 公認会計士(登録番号: 3024141), その他
  • フリー会計エキスパート freee会計 エキスパート:
    日頃から「freee会計」で記帳を行う方や、freeeを顧問先に提案・導入される方に向けた入門試験です
  • フリー会計上級エキスパート freee会計 上級エキスパート:
    「freee会計」を用いた業務フロー改善の提案を行う方に向けた試験です

税務申告に関しては、原則リモートで対応しますので、場所は問いません。 また、会計税務面だけでなく、業務面からも伴走して支援いたします。

  • 兵庫県西宮市神園町
  • 050-5470-0311 (問合せ担当者名 : 海本雄介 )
  • 資格フリー会計エキスパート/取得者1名 フリー会計エキスパート: 会計freeeの初期設定や自動仕訳の設定、基礎的な経理機能を理解し、クライアントにfreeeを提案できる能力を証明する資格です。
  • 資格フリー会計上級エキスパート/取得者1名 フリー会計上級エキスパート: 会計freeeプロフェッショナルプラン、エンタープライズプランの機能を理解し、クライアントの債権債務管理、ワークフロー、内部統制の設計支援ができる能力を証明する資格です。
強みのサービス
株式上場(IPO)支援, 月次で面談・監査, 経営計画策定
強みの業種
IT, 不動産・レンタル, 生活関連サービス(理美容・冠婚葬祭・引っ越し等), 小売・卸売
特徴
所長がベテラン, クラウドツール(IT)に強い, 所長が公認会計士
訪問可能エリア
全国訪問対応可能
遠隔対応
全国(国内のみ)遠隔対応可能

会社の成長に合わせて、末永くサポートできるのが強みです。

公認会計士としてのIPO支援、監査で得た知見をもとに、法人成りしたばかりの会社から中小企業になった会社までのサポートを様々な形で対応可能です。
税務顧問のみ、会計指導のみ、会社の財務調査から事業計画支援のみといった、会社の現在のステージやお悩みに応じた対応も、相談に応じて可能です。

事務所基本情報

対応可能な依頼内容

個人確定申告
  • 確定申告のみ対応
  • 月次で面談・監査
法人決算
  • 決算申告のみ対応
  • 月次で面談・監査
経理・記帳業務
  • 記帳代行
  • 経理代行(個人/小規模法人)
  • 経理代行(中大規模法人)
  • 記帳指導(自計化)
  • 経理指導(個人/小規模法人)
  • 経理指導(中大規模法人)
会社設立・起業
  • 普通法人設立(株式/合同/合資など)
  • その他法人設立(NPO/社福/宗教など)
節税対策
  • 個人の節税対策
  • 法人の節税対策
融資・資金調達
  • 借入(金融機関)
  • 出資(VC/個人投資家など)
  • 助成金/補助金
税務調査
  • 個人の税務調査
  • 法人の税務調査
相続・事業承継・M&A
  • 相続税対策
  • 贈与税対策
  • 事業承継
  • M&A
経営コンサル
  • 事業再生
  • 株式上場(IPO)支援
  • 経営計画策定
国際税務・海外税務
  • 国際税務
  • 外資系企業の日本法人対応
  • 海外進出
給与計算・年末調整・人事労務
  • 年末調整・法定調書作成
  • 給与計算代行
  • 給与計算指導
  • 人事労務手続き代行(入退社/保険など)
人事・労務コンサル
  • 労務コンサル(給与規定/就業規則作成など)
  • 人事コンサル(評価制度策定など)
  • 労務リスク対応(労基署対応など)
その他
  • その他

対応可能な業種

  • 農林水産業・鉱業
  • 建設
  • 製造・加工
  • IT
  • 運輸・物流
  • 小売・卸売
  • 金融・保険
  • 不動産・レンタル
  • 士業・学術・専門技術サービス
  • デザイン・制作
  • 飲食
  • レジャー・娯楽
  • 生活関連サービス(理美容・冠婚葬祭・引っ越し等)
  • 教育・学習支援
  • 医療・福祉
  • その他サービス(人材派遣・紹介・機器整備等)
  • NPO・一般社団法人等
  • その他

対応可能な法人格

  • 株式会社
  • 有限会社
  • 合名会社
  • 合資会社
  • 合同会社
  • 医療法人
  • 宗教法人
  • 学校法人
  • 協同組合
  • その他法人(NPO団体など)
  • 一般個人
  • 歯科個人
  • 医科個人
  • その他個人
  • その他(任意団体)

事務所の特徴

  • 所長が20代~30代
  • 所長がベテラン
  • 所長が女性
  • クラウドツール(IT)に強い
  • 輸出入対応
  • 外貨取引・外貨預金対応
  • 仮想通貨対応
  • 英会話対応
  • 英語による文書対応
  • 個人事業主も歓迎
  • 所長が税務署出身
  • 所長が事業会社出身
  • その他

対応可能な連絡手段

  • 電話
  • メール
  • チャット(LINE)
  • チャット(Messenger/ChatWorkなど)
  • ビデオ会議(Skype/ハングアウト等)
  • お客様先に訪問
  • 事務所への来所
  • その他

参考価格

個人事業主のお客様の場合の参考価格

個人事業主向け料金に含まれるプラン
原則リモートでの対応です。報酬はビジネス内容や緊急度等に応じて要相談になります。

年間料金

お客様年商 年間料金
1,000万円以下 250,000円〜
~3,000万円 要問合せ
~5,000万円 要問合せ
~1億円 要問合せ
~5億円 要問合せ
5億円以上 要問合せ

法人事業主のお客様の場合の参考価格

法人事業主向け料金に含まれるプラン
個人に近い法人成りの方からのご要望も受け付けています。報酬は要相談です。

年間料金

お客様年商 年間料金
1,000万円以下 300,000円〜
~3,000万円 要問合せ
~5,000万円 要問合せ
~1億円 要問合せ
~5億円 要問合せ
5億円以上 要問合せ

住所

〒662-0027 兵庫県西宮市神園町

訪問可能エリア

全国訪問対応可能

税務顧問業はfreeeを利用するため、フルリモートでの対応が可能です。

遠隔対応可能エリア

全国(国内のみ)遠隔対応可能

うみもと会計事務所の回答した質問⼀覧 | 税理士相談Q&A (最新の5件)

  • サブリース法人と個人で落とすべき費用(不動産賃貸経営)

    資産管理法人で収益不動産物件を購入して決算書を育てたいのですが、個人にしか融資を出さない金融機関からの融資で購入する物件について、同法人へのサブリースで実績をつけていきたいと考えております。つきましては、賃貸運営における各種コストを、サブリース法人で落とすべきか個人で落とすべきかご教示いただきたいです。


    ①賃貸仲介手数料・AD
    ②賃貸管理費(入居者からの問い合わせ対応など、賃料の5%)
    ③室内設備保証費用(エアコンが壊れたら無償で交換など)
    ④インターネット費用(入居者に無償で提供)
    ⑤入居者の光熱費負担分(水道代などを入居者に無償提供)
    ⑥建物管理費(清掃、点検など)
    ⑦エレベータのメンテナンス費用
    ⑧共用部の光熱費
    ⑨火災保険(建物)

    感覚的には、入居者に貸し出す専有部や住民サービスに関するもの(①〜⑤)はサブリース法人の費用、建物や共用部に関するもの(⑥〜⑧)はオーナ費用、と言うことになるのかなと思いますがいかがでしょうか。
    また、サブリース契約の記載次第で、後者についてもサブリース法人で担うことができるのでしょうか。
    一般的に、満室賃料の8割程度までがサブリース賃料の下限と理解していますが、上記のようなコストについて、一旦サブリース法人が負担し、オーナに請求すると言うことも可能なのでしょうか?(2割の利益の中で賄わないといけないのでしょうか)
    よろしくお願いいたします。

  • 課税区分について

    質問宜しくお願いいたします。客先の経費の関係で、非課税のものに課税のものを含めた金額での請求書を発行しました。例えばですが、非課税分10万円にして、課税のものは非表示で、合計の消費税の詳細に(内、課税10% 〇〇円)と消費税を記載した請求書を発行しました。今後もこのような請求があるとのことですが、課税分を非課税分に足して、消費税を取らないという方法も可能でしょうか。ちなみに非課税分は「賃貸家賃」です。課税分は「(サービス提供の際にかかる)手数料」です。宜しくお願いいたします。

  • 介護施設の減価償却について

    介護施設の大規模改修を予定しています。
    約1億円の法人持ち出しがありますが、減価償却期間はどれくらいで設定すれば良いでしょうか?
    償却については現在当施設では月に10Mの黒字があり、そこから賄おうと思っています。

  • 会社分割時の会計仕訳と税務仕訳について

    適格単独新設分割において、下記のような分割を行った場合の会計仕訳と税務仕訳について教えてください。
    分割計画で承継会社へは資産7,000・負債500を、純資産の内訳は分割会社が減少させる純資産の内訳として決めた、資本金1,000・利益剰余金5,500を承継します。
    【分割前】発行株式数60株
    資産10,000/負債1,000     
         /資本金3,000    
         /利益剰余金6,000
    【分割時】
    会計仕訳は下記の通りかと思います。
    負債    500/資産7,000
    資本金  1,000/
    利益剰余金5,500/

    税務仕訳を考えた場合、税務上減少する資本金等の額は3,000×6,500/9,000(0.723)=2,169となり、会計上より資本等の金額が多くなるかと思います。
    負債    500/資産7,000
    資本金  2,169/
    利益剰余金4,331/

    差額の1,169はどのように考えたら良いのでしょうか?
    何か調整が必要なのでしょうか?
    会計上と税務上は会計上と同一金額で良く、帳簿簿価の修正のみの使用となるのでしょうか?

    宜しくお願いいたします。

  • freee上での請求書発行から取引登録

    インボイス制度登録申請中の現在免税事業者です。
    請求書発行にあたり、インボイス制度の経過措置に基づき仕入税額控除額分を差し引いた額を請求することになりました。
    この場合の取引登録は、
    【勘定科目】 売上高
    【税区分】 は「対象外」「不課税」「非課売上」→どれを選択すればよいのでしょうか。

    よろしくお願いいたします。

もっと見る

依頼内容

株式上場(IPO)支援

月次で面談・監査

経営計画策定

その他対応可能サービス

  • 決算申告のみ対応
  • 経理代行(個人/小規模法人)
  • 記帳指導(自計化)
  • 経理指導(個人/小規模法人)
  • 経理指導(中大規模法人)
  • 個人の節税対策
  • 法人の節税対策
  • 助成金/補助金
  • 個人の税務調査
  • 法人の税務調査
  • 相続税対策
  • 贈与税対策
  • 事業承継
  • M&A
  • 事業再生
  • サイバーセキュリティ対策支援

対応業種

IT

不動産・レンタル

生活関連サービス(理美容・冠婚葬祭・引っ越し等)

小売・卸売

その他対応可能分野

  • 建設
  • 製造・加工
  • 運輸・物流
  • 金融・保険
  • 士業・学術・専門技術サービス
  • デザイン・制作
  • レジャー・娯楽
このエントリーをはてなブックマークに追加
PageTop