サブリース法人と個人で落とすべき費用(不動産賃貸経営)
資産管理法人で収益不動産物件を購入して決算書を育てたいのですが、個人にしか融資を出さない金融機関からの融資で購入する物件について、同法人へのサブリースで実績をつけていきたいと考えております。つきましては、賃貸運営における各種コストを、サブリース法人で落とすべきか個人で落とすべきかご教示いただきたいです。
例
①賃貸仲介手数料・AD
②賃貸管理費(入居者からの問い合わせ対応など、賃料の5%)
③室内設備保証費用(エアコンが壊れたら無償で交換など)
④インターネット費用(入居者に無償で提供)
⑤入居者の光熱費負担分(水道代などを入居者に無償提供)
⑥建物管理費(清掃、点検など)
⑦エレベータのメンテナンス費用
⑧共用部の光熱費
⑨火災保険(建物)
感覚的には、入居者に貸し出す専有部や住民サービスに関するもの(①〜⑤)はサブリース法人の費用、建物や共用部に関するもの(⑥〜⑧)はオーナ費用、と言うことになるのかなと思いますがいかがでしょうか。
また、サブリース契約の記載次第で、後者についてもサブリース法人で担うことができるのでしょうか。
一般的に、満室賃料の8割程度までがサブリース賃料の下限と理解していますが、上記のようなコストについて、一旦サブリース法人が負担し、オーナに請求すると言うことも可能なのでしょうか?(2割の利益の中で賄わないといけないのでしょうか)
よろしくお願いいたします。
各種費用の負担区分は、ご認識の通り、費用の性質に応じて負担者を分けるのが原則です。
また、後者について、サブリース法人で負担することも契約自由の原則に基づいて可能ですが、本来個人の所得となるものを意図して法人に付け替えているとみなされるリスクもあるので、経済的合理性がなければ難しいと思います。
最後に、一旦法人で全て負担した後、個人に請求するという事は問題ないと思います。
- 回答日:2025/07/26
- この回答が役にたった:0
ありがとうございます。「費用の性質」について具体的に教えてください。
投稿日:2025/07/26