法人税の新着記事
-
2023年03月06日
固定資産売却益(損)とは|求め方・勘定科目
この記事のポイント 固定資産売却益(損)とは、固定資産の売却によって生じる利益(または損失)。 固定資産売却益(損)は、固定資産売却時の簿価と売却額の差...
-
2023年02月28日
繰延資産|意味と種類、償却方法と仕訳例【まとめ】
この記事のポイント 繰延資産とは、本来は費用として計上されるべきものを少しずつ費用化する資産。 繰延資産に該当するものとして、創立費、開業費、社債発行費...
-
2023年02月28日
法人税の勘定科目は?仕訳事例もあわせて解説
この記事のポイント 法人税の勘定科目は、「法人税、住民税及び事業税」という勘定科目。 計上するのは、当期に支払った金額ではなく、当事業年度において負担す...
-
2023年02月28日
法人税等調整額とは?勘定科目や損益計算書の表示例
この記事のポイント 法人税等調整額とは、繰延税金資産(負債)の増減を表す勘定科目。 繰延税金資産とは、税効果会計によって計上されるもの。 税効果会計は...
-
2023年02月21日
繰延税金資産の基礎知識|回収可能性とは?必要な仕訳は?
この記事のポイント 繰延税金資産とは、税効果会計によって計上される税金の前払いに当たるもの。 繰延税金資産を計上するためには、「回収可能性」の検討が必要...
-
2023年02月10日
繰越欠損金とは?欠損金の繰越控除・繰戻還付とは?
この記事のポイント 欠損金とは、損金の額が益金の額を超える場合の超過部分の金額。 欠損金は、税務上の赤字とも呼ばれる。 青色申告をしている法人は、欠損...
-
2023年01月25日
損金算入とは|費用との違い・要件をわかりやすく
この記事のポイント 損金算入とは、その文字のとおり「損金に算入すること」をいう。 損金とは、税法上の費用をいう。 「費用=損金」とはならないケースは、...
-
2023年01月25日
課税所得とは?2023年の課税所得金額の計算方法
この記事のポイント 課税所得とは、税率を掛ける対象となる所得のこと。 課税所得金額に税率を掛けて、納税額を計算する。 会計上の利益と税務上の利益である...
-
2023年01月05日
DX投資促進税制とは?要件や手続きをわかりやすく解説!
この記事のポイント DX投資促進税制の適用対象法人は、青色申告書を提出する法人で、産業競争力強化法に規定する認定事業適応事業者。 DX投資促進税制の適...
-
2022年12月26日
会社を設立するメリット&デメリット
この記事のポイント 会社を設立すると、納税額が安くなることがある。 会社を設立すると、商売上の信用が上がる。 会社を設立すると、赤字でも税金がかかると...