クレーム対応|対応のポイントや謝罪メール【例文つき】

公開日:2019年11月20日
最終更新日:2022年07月13日

この記事のポイント

  • クレーム=ビジネスチャンスと捉え、上手に活用する。
  • クレーム対応をする時には、解決を急ぎすぎないこと。
  • ただし、悪質なクレームでトラブルになりそうな時はすぐ上司や弁護士に相談する。

 

クレームと聞くと「取引先や顧客からの苦情は、気が重い」と思う人がほとんどでしょう。
けれどもクレームは、上手に対処することでイメージアップにつなげることができますし、いただいた要望から新たな商品開発やサービス展開につながることもあります。
クレームは単なる迷惑行為である場合もありますが、ビジネスチャンスとなる場合もあります。マニュアル等を作成して上手に対応しましょう。

クレーム対応の重要性

ある調査によると、クレームは年々増加していて、20年前に比べると10倍に増えたそうです。
厚生労働省も顧客や取引先からの暴力や悪質なクレームなどの迷惑行為については、労働者に大きなストレスを与える悪質なものがあり、無視できない状況にあるとして、悪質なクレームを「職場のパワハラに類するもの」と位置づけ問題を提起しています。

参照:厚生労働省「職場のパワーハラスメント防止対策についての検討会」

増え続けるクレームを安易に放置してしまうと、クレームが肥大化してしまい、インターネットで広まってしまうこともあります。インターネット上の誹謗中傷が広がれば、それが企業に与えるダメージは計り知れません。諦めて放置せずに、上手に対処するようにしましょう。

(1)クレームはチャンスの宝庫

誰でもクレームを言われるのは、嫌なものです。
特にクレーム対応で辛い思いをした経験がある人は、「クレームはチャンスの宝庫」と言われたところで、なかなか受け入れがたいものでしょう。
確かにクレームは苦情という意味もありますが、「要望する」「要求する」という意味も含まれています。
つまり、提供している商品やサービスについての要望や不満も、クレームなのです。

したがって、取引先や顧客からのクレームは、自社の業務体制やサービスを見直すためのチャンスとみることもできるのです。

要望・要求であるクレームを活かして満足していただけるよう改善すれば、お客様を失わずにむしろ増やすことができます。

(2)迷惑行為はすぐ上司に相談

クレームのなかには、取引先や顧客の期待値とのギャップから発生したものもありますが、中には金銭の要求や業務妨害など、明らかに他の意図や目的がある悪質なケースもあります。

厚生労働省で公表されている「サービス業に従事している UA ゼンセン所属組合員」に対するアンケートによれば、以下のようなる迷惑行為に関する事例記入があったとのことです。

最後の半額シールが付いたお弁当をお客様の過失で落とし販売不可能な状態になったが、他の商品を半額にするか、落として「販売不可能になった商品を売れ!」(衛生的に売れないとお断りしたが)と店内で騒ぎ続けた。

・お客様はすぐに対応できない時に大声あげて威嚇してくることが多く、特にチェッカーに対して下に見ているお客様の行動が目立つ。

・自宅に呼び出され目の前で日本刀を畳に突き立てられた。

・牛乳パックやヨーグルトの蓋など、お客様自身が探しても分からないような小さなキズがあるからと、数日前に買った商品を交換して欲しいと言ってくる。

・電話で商品が腐っていたと連絡をいただき、ご要望通りに交換する商品と粗品を持ってお客様の家に行ったが、延々とサービスが悪いから始まり、最後には外見を非難された。

・セルフレジ担当者が一声かけたことに腹を立て、暴れて暴言を吐き、止めに入った従業員は暴力を振るわれた。
参照:厚生労働省「顧客等からの著しい迷惑行為の防止対策の推進に係る関係省庁連携会議」

このようなクレーマーの場合は、1度でも屈してしまうと次から次へとクレーマーがやってきますので、決して屈してはいけません。また、ひとりで抱え込んでしまうと、事態が長引き個人的に攻撃されることもあります。
したがって、このようなクレームの場合は、トラブルが大きくなる前にすぐに上司や弁護士などの専門家に相談して、法的措置でクレーマーに対応することもあわせて検討しましょう。

クレーム対応のポイント

クレーム対応をする時には、解決を急ぎすぎないことが大切です。
相手の話を聞かずに反論したり、早急に解決しようと要望を十分聞く前に代替案などを提案したりすると、さらにクレームがこじれてしまうことがあります。
したがって、クレーム対応をする時には相手の言い分を真摯に聞いて謝罪し、事実確認を行ったうえで誠実に対応することが大切です。

(1)相手の言い分を聞く

まずは、相手の話を最後まで聞き、相手が問題と感じている点を理解するように努めます。この時反論や言い訳、話をさえぎるようなことはしないで、相手が何について起こっているのか、求めていることは何かについて理解するようにします。

電話で対応する時にも、真摯に相手の話を聞くという姿勢は声を通して伝わります。表情が見えない分、声だけで感情を伝えなければならないので、対面の時以上に慎重に対応するようにしましょう。

(2)謝罪する

「謝罪をすると、こちらの非を認めることになり不利になるのでは」と思う人もいますが、やはり謝罪は大切です。
なぜなら、原因が何であれ相手は今不満を持っているのは確かだからです。

したがって、その不満を持っているということに対しては、まず「このたびは、ご不快な思いをおかけしまして、誠に申し訳ございません」と謝罪の気持ちを伝えましょう。
このお詫びの仕方なら、あくまでも相手が感じた不満に対しての謝罪となるので、全面的にこちらが悪くなるようなことはありません。

クレームを受けても一切謝罪しないという方針の会社もありますが、わざわざ相手の神経を逆なでして事態を悪化させる必要はありません。まずはしっかりと謝罪をし、それから対策を検討することを心がけましょう。

(3)事実確認を行う

話を聞いたら、事実かどうかを確認します。
そのうえで、クレームの原因は何か、どのような損害が発生しているのか、その損害とクレームの原因との間に関連性はあるかについて整理します。

事実確認をする時には「誠実に対応させていただきたいので、もう一度確認させていただいてよろしいでしょうか」などの言葉を入れると、相手の感情を逆なですることなく会話がスムーズになることもあります。

なお、事実確認に必要なことは、相手に質問して整理しましょう。この時は、正確に情報を収集するために、復唱しながらメモをとります。
メモをとることで、クレームに対応するマニュアルを作成することができますし、後々クレームが肥大化して裁判等になった時の証拠とすることができます。

(4)改善策などを提案する

事実確認を行ったら社内で協議し、改善策や代替案を相手に提案します。解決案・代替案を提示する時には、「何とか要望に応えよう」という姿勢を見せることも大切です。 相手の要望の通りに提示することができなくても、「きちんと話を聞いたうえで状況を確認し、誠意を見せようとしている」という姿勢を示せば、相手は「この人は一生懸命対応してくれた」と感じます。
また、状況を詳しく聞いて整理すれば、ほかに何か提案できることが出てくるかもしれません。その場合には、丁寧にその提案を伝えて相手の気持ちに寄り添うようにしましょう。

(5)こちらに非がある場合のメール【例文】

クレームについて解決した後は、謝罪だけでなく意見や指摘を受けたことに対してお礼を伝えるようにしましょう。
できれば直接訪問して謝罪の意を示したいところですが、それができない場合には、詫び状を出すのも効果的です。

こちらに非がある場合のメール【例文】

株式会社○○
総務課 ○田△子様

株式会社△△
事業部 ○田◇男

商品不良のお詫び

拝啓、時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
このたびは、ご注文いただきました弊社商品の一部に不具合が生じているとご指摘いただきましたことについて、深くお詫び申し上げます。
早速、弊社内で調査をいたしましたところ、検品中に不具合の見つかった商品を除去したものの、担当者のミスにより混入してしまったことが原因と判明いたしました。今後は、不具合を修正し不良品の廃棄工程などをも直すとともに、社内教育を徹底して再発防止に努めてまいりたいと存じます。
返品いただくうえで生じた費用に関しましては、当社にご請求くださいますよう、お願い申し上げます。

このたびの不手際について、重ねてお詫び申し上げますとともに、今後とも変わらずお引き立てを賜りますよう、謹んでお願い申し上げます。

敬具

(6)こちらに非があるか不明な場合のメール【例文】

こちらに責任がない・もしくは責任が分からない場合でも、先方の心情、事情を考慮して、先方が困っている状況を解消することを最優先で考えます。
お手数をおかけしたことをお詫びし、解決策をご提案していくようにします。

こちらに非があるか分からない場合のメール【例文】

株式会社○○
総務課 ○田△子様

株式会社△△
事業部 ○田◇男

商品未着のお詫び

拝啓、時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
このたびは、ご注文いただきました弊社商品の一部に不具合が生じているとご指摘いただきましたことについて、深くお詫び申し上げます。
また、わざわざご連絡いただくお手数をおかけしましたことを重ねてお詫び申し上げます。

本件につきましては、至急調査をいたしましたところ現時点までに○○様からのご注文記録が確認できておりません。引き続き全力で調査してまいりますが、○○様におかれましてはお急ぎのことと存じますので、至急商品をご送付させていただきたいと考えております。
大変恐縮ですが、○○様の日中つながるご連絡先をメールにてご教示いただけませんでしょうか。弊社担当からお電話をさせていただき、ご送付先等についてご指示をいただけますと幸いです。
お忙しいなか、再度お手数をおかけして大変恐縮でございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

敬具

まとめ

以上、クレーム対応の方法、イメージアップにつなげる方法についてご紹介しました。
クレーム対応は、誰でも気が重いものですが、クレームへの対応の仕方次第でイメージがよくなり、相手からの信頼が高くなることもあります。
クレーム対応の基本は、対応手順は、お客様の話を聞くこと、理解すること、お詫びをすること、事実確認を行うこと、解決案・代替案を提示すること、そして改めてお詫びと感謝を伝えることです。
この基本に沿って、自社に適したマニュアルを作成するのも効果的です。マニュアルを作成する時には、社会保険労務士などの専門家のアドバイスを受けると、より効率よくクレーム対応をできるマニュアルを作成することができます。
そして、クレームを活用してビジネスチャンスにつなげていくようにしましょう。

社会保険労務士をお探しの方

freee税理士検索では数多くの事務所の中からクレーム対応のマニュアル作成について相談できる社労士の認定アドバイザーを検索することができます。

クレーム対応・マニュアル作成に強い社会保険労務士をさがす

この記事の監修・関連記事

監修:「クラウドfreee人事労務」

クラウドソフトの「クラウドfreee人事労務」が、人事労務で使えるお役立ち情報をご提供します。
「freee人事労務」は、複雑な労務事務を一つにまとめて、ミス・作業時間を削減します。法律や給与計算が分からないといったケースでも、ご安心ください。「使い方がわからない」「正しいやり方がわからない」をなくすための充実の導入サポート体制で、しっかりとご支援します。
また、人事労務に関する疑問点や不明点は、freee税理士検索で社会保険労務士や税理士を検索し、相談することができます。

クラウド会計ソフト freee会計



クラウド会計ソフト freee会計



クラウド会計ソフト freee会計なら会計帳簿作成はもちろん、日々の経理業務から経営状況の把握まで効率的に行なうことができます。ぜひお試しください!




PageTop