2020年05月17日に更新された情報です。
会計freeeと人事労務freeeとワンセットで経理と労務手続きの効率化⇒リアルタイムで経営分析し、スピード改善へ
会計freee導入で効率化できるかのカギとなる会計ソフト入力前の経理フローの改善と初期設定、既存の会計ルールの見直しから、運用まで懇切丁寧にサポートします
あわせて人事労務freee導入による給与計算、社会保険手続等によるバックオフィス全般の簡略化・スピードアップのご提案も可能です
バックオフィス効率化のあとは、マクロとミクロの分析を行います。
①freeeを使った試算表の収益力、キャッシュフロー、財務面のマクロ分析
②試算表からさらに踏み込み、投資、部門、セグメント単位の損益、採算管理のミクロ分析
PDCAサイクルで成行き経営から目標による経営へ
個々の企業ごとに異なるキャッシュフロー・利益管理上の重点管理数値の特定、目標設定、予算管理・運用PDCAサイクルで目標による戦略経営を全力サポートいたします
社労士が在籍しているため、給与計算、社会保険手続き、助成金申請ワンストップ対応可能です
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 50000円 |
~3,000万円 | 100000円 |
~5,000万円 | 150000円 |
~1億円 | 300000円 |
~5億円 | 要問合せ |
5億円以上 | 要問合せ |
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 100000円 |
~3,000万円 | 150000円 |
~5,000万円 | 250000円 |
~1億円 | 300000円 |
~5億円 | 要問合せ |
5億円以上 | 要問合せ |
〒810-0012 福岡県福岡市中央区白金1-1-3 白金オークマンション2F
全国訪問対応可能
福岡市以外は場所によって交通費をいただく場合がございます。
海外含む全国遠隔対応可能
本年1月1日開業し,同年1月4日に開業前に仕入れた商品(仕入れ品)のクレジットカードの引き落としが5万円あります。
そのため,開始残高を設定し,1/1に仕訳を記帳しますが、次のような登録
でよろしいでしょうか。
【手順1】開始残高を設定
前提条件:
①開業前(R3.12.31時点)の棚卸資産50万円(全て仕入れ商品)
②うち5万円は1月4日にクレジットカードで支払い,それ以外は開業前に支払い済み
「freee会計」→「設定」→「開始残高の設定」から次のとおり登録
残高(貸方):科目:商品:50万円
残高(借方):科目:買掛金:5万円,元入金45万円
【手順2】本年1/1にクレジットカードで仕入れた商品の5万円を計上
(借方)売掛金 5万円/(貸方)売上 5万円
【手順3】1/4に「自動で経理」で上がってきた5万のデータをクレジットカードに口座振替処理
・取引登録する:登録なし
・口座振替・カード引き落とし:振替先口座に該当するクレジットカードを登録
・未決済取引の消込:手順2の計上で消し込み
個人事業主として青色申告をしているものです。
収入減少により、今年から並行してアルバイトをはじめました。(業種としては同じ内容で報酬という形で給与は支払われてます)
個人事業主としての収入とアルバイトから得た収入は口座をわけています。
ここで質問なのですが、
①確定申告では、個人事業主での収入とアルバイト(報酬)での収入は合算して事業収入の営業等㋐に記入でいいですか?
②帳簿はどのようにつければいいですか?特に預金出納帳のつけ方がわかりません。
また、今後、業務委託という形で同じ業種の仕事を受る場合、
③仕訳はどのようにすればいいですか?
④口座はわけたほうがいいですか?
青色申告事業者でメルカリにより物販を行っています。メルカリで売り上げ金を申請し,入金された場合で次のような仕訳を教えてください。
【質問1】メルカリから私用口座に10万円入金後,事業口座に10万円入金した場合の仕訳は次のとおりでよろしいでしょうか。
(借方)事業主貸10万円/(貸方)売上10万円 【←メルカリから私用口座へ10万円入金】
(借方)普通預金10万円/(貸方)売掛金10万円【←私用口座から事業口座へ10
万円入金】
【質問2】メルカリで8万円売り上げた後,メルカリから私用口座へ10万円入金(事業利益8万円,私物の不用品による利益2万円)。その後さらに私用口座から事業口座へ8万円振り込んだ場合の仕訳は次のとおりでよろしいでしょうか。
(借方)売掛金8万円/(貸方)売上8万円【←メルカリでの売上8万円】
(借方)事業主貸8万円/(貸方)売掛金8万円【←メルカリから私用口座への入
金】
(借方)普通預金8万円/(貸方)売掛金8万円【←私用口座から事業口座へ8万円
入金】
従業員の給与の記帳につき、社会保険を預り金で取引登録すると思います。
その後、社会保険料の支払いの取引登録の際に、法定福利費から預り金を減額すると思います。この方法がとても手間なのですが、給与の記帳の際に、社会保険につき「預り金」ではなく、「法定福利費」でマイナス計上するのと一緒と思いますが、このような方法でも問題ないでしょうか。
またこの場合、給与の記帳の際に「雇用保険」はどのように記帳すればよいでしょうか。こちらは「預り金」のままとなりますでしょうか。よろしくお願いいたします。
セラピストとして、海外の技術取得の為の訓練に参加した場合、10万以上(研修費・渡航費・宿泊費・食費・現地での交流費など)は、別々で経費計上ですか?
それぞれが10万以下ですが、セットとして捉えられてしまいますでしょうか?
それとも、白色申告であればそれぞれが10万以下でしたら気にせず経費計上できますか?
また、それぞれの勘定項目は何になりますか?(白色申告の場合。)
青色の場合は気にせず30万以内でしたら計上できると思いますが。
freeeを使ってスピーディーに月次を終え、自社の数字を分かりやすく説明し、キャッシュフロー経営をサポートします。
節税をしすぎて資金がなくなっては元も子もありません。弊所ではお金が残る節税対策を提案します。
元日本政策金融機関の支店長が弊所の顧問をしており、創業融資・運転資金調達などをスムーズにサポートします。
自計化に向けてfreeeの効率的な使い方だけでなく全体の業務フローの見直しなどご提案します。
決算申告のみも受け付けております。申告期限間近でも可能な限り対応させていただきますのでご相談下さい。
自社サイト・Amazon・楽天など国内取引や輸出・輸入海外取引の効率的な経理処理、消費税還付、などお金が残るキャッシュベースの経営サポート
各種POSレジ導入など、コストをかけずに効率的な経理をサポート、その他店舗別売上、利益管理をサポート
個別原価管理を徹底し、利益を出せる財務体質になるようサポート。建設業向けクラウド型ソフトの導入サポート
freee導入サポート。会計ソフトや給与計算をfreeeに変えるだけでなく、業務効率化となるようfreeeに合わせた業務フローの改善等サポート