2019年05月28日に更新された情報です。
ディレクションは代表税理士2名ともに公認会計士・税理士のWホルダーであり、大手監査法人、大手・中堅税理士法人での豊富な会計税務経験を有しておりますので、高品質なサービスをご提供することをお約束します。
ディレクションは全員が30代以下の若手税理士集団です。
代表税理士2名ともに公認会計士・税理士のWホルダーであり、大手監査法人、大手・中堅税理士法人での豊富な会計税務経験を有しておりますので高品質なサービスをご提供することをお約束いたします(少数精鋭事務所なので無駄な間接費が少なく、その分報酬はそれほど高くありません!)!
税務顧問業務だけではなく、資金調達や補助金申請支援などについても幅広い知識と経験がありますし、税務についても組織再編税制、国際税務、連結納税などの高度な税務領域についても豊富な経験がありますので、企業が成長していく様々なフェーズにおいて継続的にサポートすることができます。
我々は皆さまのビジネスパートナーとして、経営に関する諸問題をともに解決していくことで、皆さまが成長への道をより安心して突き進んでいけるようにサポートさせていただくことをお約束いたします!
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 165,000円〜 |
~3,000万円 | 185,000円〜 |
~5,000万円 | 194,000円〜 |
~1億円 | 204,000円〜 |
~5億円 | 400,000円〜 |
5億円以上 | 要問合せ |
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 250,000円〜 |
~3,000万円 | 275,000円〜 |
~5,000万円 | 300,000円〜 |
~1億円 | 340,000円〜 |
~5億円 | 600,000円〜 |
5億円以上 | 要問合せ |
〒540-0034 大阪府大阪市中央区1-2-3 三和ビル7階
全国訪問対応可能
海外含む全国遠隔対応可能
私たちは現在海外に居住しており、近いうちに日本へ移住を予定しています。
私(日本国籍保持)と夫(外国籍、日本の配偶者ビザ取得予定)の2人家族です。
日本への帰国前に海外で住んでいた自宅を売却し、その売却代金と海外での貯金を日本に送金することを検討しています。自宅の売却代金はそのまま日本での住宅購入にあてる予定です。
お金は贈与税がかからないように、私名義と夫名義の日本の銀行口座に均等に送金しようと考えています。
また、夫名義の日本口座を新規開設する必要があるため、送金は帰国後に行う予定です。
この場合、送金や日本への資産移動に伴い、所得税・贈与税などの課税対象となる可能性があるかどうか、ご教示いただけますでしょうか。
また、税務上注意すべき点があれば併せてご教示いただけますと幸いです。
合同会社の1人代表社員です。
自分の給与未払い額が250万円。
銀行等からの借入、取引先への未払いはありません。
収入源として派遣社員として勤務を始めました。
税理士の助言で、今年度の途中から休眠中です。
この秋に決算があり、その後は休眠を継続または解散を考えています。
相談内容は以下3点です。
①現段階の自分への未払金清算方法として、債権放棄以外に方法はありますか?
※担当税理士は合同会社の解散を扱ったことが少ないらしく、債権放棄については私が調べての質問です。
②10年以内の赤字累計額よりも債権放棄額が少なければ、債権放棄しても法人税はかからないとも書いてあったのですが、合っていますでしょうか。また相続税や譲渡税もかかりますか?
③未払清算の申告としてベストなタイミングはありますでしょうか。
以下が思いつく選択肢です。
a.次の決算時
b.年度末の確定申告
c.解散と同時に申告(時期未定)
よろしくお願いいたします。
法人設立に際して役員報酬をつけるかどうか検討をしております。
現在配偶者の扶養に入っているのですが、役員報酬をつける事で自動的に扶養から外れるのでしょうか。それとも報酬額によりますでしょうか。
日本企業より海外駐在をしている非居住者外国人が日本企業の持ち株を売却する場合の税金
現在日本GHQより中国に駐在を命じられている韓国人です。2022/8月より非居住者となっており、現在日本の就労ビザも切れている状況。
日本企業の持ち株を持っており、売却をしたいのですが、その際、税金は発生しますか。
尚、国籍は韓国ですが、現在居住国は中国です。日本では株式譲渡の課税が無いが、中国で税金支払いが必要であるなど、他国での税金発生有無も知りたいです。
「開発」業務を資産計上するにはどういった要件が揃うと計上可能でしょうか?
工数管理はできているものの、すべて原価計上されてしまう為業績が悪化している状況です。
詳細教えていただけると助かります。