2025年01月20日に更新された情報です。
freee✕Googleドライブでの情報共有で、お客さまの業務効率を上げるサポートをすること。そして、お客さまにとって相談しやすく、親しみやすい存在であることを大切にしています!【初回無料相談実施中】
むくのき税理士事務所は、クラウド会計 freee専門の税理士事務所です!
freeeをはじめとするクラウドツールを上手に取り入れることで、お客さまの業務効率を上げるサポートをすること。
そして、お客さまにとって相談しやすく、親しみやすい存在であることを大切にしています!
私たちは、お客さまの「わからない気持ちがわかる」税理士事務所でありたいと思っています。
やわらかく、わかりやすく丁寧に。
お客さまの気持ちに寄り添える、温かい税理士事務所でありたいと思います。
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 230,000円〜 |
~3,000万円 | 280,000円〜 |
~5,000万円 | 380,000円〜 |
~1億円 | 430,000円〜 |
~5億円 | 530,000円〜 |
5億円以上 | 要問合せ |
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 230,000円〜 |
~3,000万円 | 280,000円〜 |
~5,000万円 | 380,000円〜 |
~1億円 | 430,000円〜 |
~5億円 | 530,000円〜 |
5億円以上 | 要問合せ |
〒220-0023 神奈川県横浜市西区平沼1-12-1 コパールーフ横浜702
埼玉県, 千葉県, 東京都, 神奈川県
全国(国内のみ)遠隔対応可能
個人事業主です。次の内容で「甲」契約しているアルバイトの収入について、確定申告ではどのように申告すべきか、ご教示お願いします。個人事業主の副業で、アルバイト給与が年間46万以下+源泉徴収もないので、何も申告せず、で良いのでしょうか?
・個人事業主で事業所得がメイン所得です
・「甲」で契約しているアルバイトの収入が2024年に31万円ほどあります
・不定期の勤務で月給与が最高でも5万程度 ※「甲」契約なので源泉徴収額は1円もなし
個人事業主の事業で青色申告を行う予定ですが
マイクロ法人からの給与がまだ支払できる売上がたっていません。
給与未払いの場合、所得、社会保険控除は確定申告に含めなくても良いのでしょうか?
教えていただけると助かります。
個人事業主として、経理業務などを行っています。
USCPAの資格取得を目指しているのですが、受験に関わる費用(受験料、宿泊費、交通費)は経費計上出来ますか?
また、開業前の受験費用、予備校の受講料を開業費として計上することは可能でしょうか?
お忙しいところ恐れ入ります。
飲食業における腸内細菌検査の検便費用の勘定科目をご教授頂きたく質問をした次第です。
金額は600円と少額のものです。
何卒宜しくお願い致します。
ご質問なのですが、2024/1より起業しました。
その際に開業届とインボイス制度の登録申請書と簡易課税制度選択届出書の両方を提出しました。
なかなか2024年の売り上げは1000万円以下で2023年は開業前のため売り上げなどはありません。
確定申告が近づき調べていると2割特例制度があることがわかりました。
簡易課税制度選択届出書を提出している場合でも2割特例制度は利用できるのでしょうか?
いろいろなサイトを調べおそらく利用可能かとは思っているのですが、一応確認のため税理士さんのアドバイスをいただけたらと思います。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
当事務所では、お客さまが自計化(お客さまご自身がfreeeに入力すること)を希望される場合でも、最初から全てお任せするのではなく、はじめの半年間くらい一緒に作業をしながら、少しずつ経理の仕方や、freeeの操作方法を覚えていただくことをおすすめしています。 一緒に作業をする期間で、freeeの自動化や、AIによる自動学習をどんどん進めていきますので、自計化が成功する可能性がぐっと上がります!
freee人事労務を使用して、お客さまご自身が、給与計算や簡単な社会保険の手続きをできるようサポートしています。 給与計算を代行する場合と比べて、労務に係る時間とお金を抑えることができますので、好評です!
初回の無料相談時に多くの方から、個人でやるのがよいか、法人にするのがよいかという質問を受けます。 お客さまの置かれている状況と、なにより希望を詳しく教えていただいて、それぞれのメリット・デメリットを、時間をかけて丁寧に説明しています。 法人にすることで経費にできる範囲が広がりますので、税務上のリスクを勘案しながら、経費にできるものは積極的に経費にするようおすすめしています。
当事務所のお客さまには、コンサルタントやデザイナーさんなど、ご自宅で仕事をされている方が多くいらっしゃいます。 その場合に、お客さまのご自宅の家賃や水道光熱費、携帯代やインターネット代など、経費にできるものがないか、一緒に考えていきます。 自己所有の物件と賃貸物件でも、間取りや家族構成によっても、経費にできる割合が変わってきますので、ひとりひとり丁寧に相談にのっています。
申告書や届出書などを含む全ての書類を、きれいに整理した状態で、お客さまとGoogleドライブで共有しています。 書類の種類ごとに整理しますので、お客さまは、書類を必要なときにすぐに探すことができます。 会計や税務に関する多くの書類をご自分で整理する煩わしさから開放されて、クラウド上に安全に保存されますので、楽で、安心だと好評です!
希望されるお客さまと、各種書類をGoogleドライブで共有しています。 申告書や届出書などを含む全ての書類を、きれいに整理された状態で、お客さまとクラウド上で共有することができますので、楽で、安心です。 普段のやりとりは、メールやチャットワークのほか、ZoomやGoogle Meetで行っています。 IT関連のお客さまなど、クラウドで仕事を完結されたい方に好評です!
コンサルタントなど、請求書を発行して売上が入金されるお客さまは、freeeとの相性が抜群に良いです! freeeは、インボイスに対応した請求書を、メールや郵送で簡単に発行することができます。 発行した請求書は、電子帳簿保存法に対応した形式で保存され、売上が計上されます。 そして、インターネットバンクと連携することにより、売掛金の入金確認や消込も簡単にできますので、業務効率がぐっと上がります!
デザイナーの方も、freeeとの相性がとても良いと感じています。 個人のデザイナーさんだと、売上時に源泉所得税を計算する必要がありますが、freeeで簡単に請求書を発行することができます。法人は更に簡単です。 また、感度が高く、キャッシュレスを好まれる方が多いので、クレジットカードやモバイルSuicaなどをfreeeと連携することにより、事務作業を削減されているお客さまが多くいらっしゃいます。
freeeは、サービス業のお客さま全般に相性が良いと感じています。 AIでの自動化により業務効率を上げていく設計ですので、同じ取引先との取引が多いお客さまは、どんどん自動化されて楽で正確になっていきます。
建設業のお客さまは、個人の方へ外注費を支払われるときに注意が必要になりますので、外注費の要件を満たした契約書の作成をサポートしています。 契約時にも、無料で使用できる電子署名をご紹介して、印紙税を節税できるように提案しています。 また、建設業の健康保険組合に加入されている場合は、通常の健康保険と徴収方法などが異なりますので、freee人事労務の運用方法を工夫しています。