税理士相談の新着記事
-
2023年05月30日
消費税の計算方法やしくみを分かりやすく解説!
この記事のポイント 消費税は、預かった税額から負担した税額を差し引いて計算する。 消費税額の計算方法は、大きく原則課税と簡易課税の2つ。 簡易課税は、...
-
2023年05月23日
リバースチャージ方式とは|インボイスでどう変わる?
この記事のポイント リバースチャージ方式とは、仕入を行った事業者が、国外事業者に代わって申告課税を行う方式。 リバースチャージ方式において、課税売上割合...
-
2023年05月23日
利子所得とは?税率や計算方法をわかりやすく
この記事のポイント 利子所得とは、預貯金の利子や公社債投資信託の収益の分配など。 利子所得の計算式は、「収入金額=所得金額」。 平成28年以後、特定公...
-
2023年05月18日
山林所得とは?計算方法・必要経費や特別控除額を解説
この記事のポイント 山林所得とは、山林の伐採や譲渡による所得。 山林所得には、50万円の特別控除額が認められる。 山林を取得してから5年以内の伐採また...
-
2023年05月18日
減価償却とは|「そもそも減価償却って何?」から図入りで分かりやすく
この記事のポイント 減価償却とは、資産は時間が経つにつれて、価値が減っていくという考え方。 減価償却費とは、資産価値の目減り分を、資産の価値から差し引く...
-
2023年05月17日
役員退職金はいつ損金になるか
この記事のポイント 役員退職金は、不当に高額でなければ損金算入できる。 役員退職金は、スムーズな事業承継の手段として活用できる。 役員退職慰労引当金と...
-
2023年05月12日
一時所得とは|確定申告が必要な場合とは?
この記事のポイント 一時所得とは、懸賞金や拾ったお金の報労金などの臨時収入。 満期保険や配当金も一時所得となる。 一時所得には「特別控除額(最高50万...
-
2023年05月12日
会社設立・開業時に税務署に申請する届出一覧
この記事のポイント 会社設立後は、税務署、都道府県税事務所、役所に各種書類を提出しなければならない。 それぞれの提出期限は、期限が決まっているので注意が...
-
2023年05月12日
現物出資|金銭出資との違いは?会計処理のポイントは?
この記事のポイント 会社を設立する時発起人は、金銭ではなく、自動車や不動産、有価証券、機械、パソコンなどを出資することもできる。 現物出資は、手持ちの資...
-
2023年05月12日
退職所得とは?退職金の税金は?確定申告は必要?
この記事のポイント 退職所得とは、退職によって一時に受ける所得。 退職金という名目でなくても、一時恩給なども退職所得となる。 退職年金は一時金ではない...