公開日:2018年11月01日
最終更新日:2022年04月11日
減価償却とは、建物や社用車など長期間にわたって使用する資産である「減価償却資産」を、購入時に全額を費用として計上するのではなく、実際にその資産が稼働すると思われる期間で費用を分散して経費計上することをいいます。
減価償却した分の経費となる金額を「減価償却費」、減価償却した資産を費用にして、分散できる期間のことを「耐用年数」、その資産の購入代金を「取得価額」といいます。
減価償却の対象となる資産とは、建物、機械装置、車両運搬具など、時の経過や使用することによってその価値が減っていく(減価)ものをいいます。
一方、土地は建物などとは異なり、時の経過や使用することによって価値が減っていくものではありませんので、資産であっても減価償却の対象からは除外されます。
主な減価償却資産
|
耐用年数は、新品の減価償却資産について、建物など減価償却資産の種類、構造、用途などにより、車なら6年、パソコンなら4年…というように、国税庁で定められています。
なぜなら、会社によって耐用年数を自由に決めることができるとしてしまうと、減耐用年数を短く設定して毎年の減価償却費を多くできることになり、会社によって税金の額を意図的に操作できてしまうからです。
そこで、資産の種類や構造、用途別の使用可能期間(耐用年数)が税法で規定されています。
耐用年数が短いと、毎年の減価償却費は多くなり、耐用年数が長いと毎年の減価償却費は少なくなります。
参照:国税庁「耐用年数表」
減価償却資産の取得価額とは、「固定資産の購入代金+付随費用」です。
具体的には、減価償却資産の①購入代価に、②引取運賃、荷役費(にやくひ)、購入手数料、関税その他購入のために要した「外部付随費用」と、③事業のように供するために直接要した据付費(すえつけひ)、および試運転費などの「内部付随費用」を加算したものとなります。
なお、時価と比較して著しく低い価額で取得した資産については、実質的に贈与を受けたと認められる金額(時価)を取得価額に算入します。
減価償却をした分の経費となる金額を「減価償却費」といい、この減価償却費の今までの合計額が「減価償却累計額」です。
そして「未償却残高」とは、その資産において、まだ減価償却されていない部分のことです。
つまり、これらを整理すると、
未償却残高=「取得価額」-「減価償却累計額」 |
---|
となります。
たとえば、500万円の機械設備を購入し、毎年50万円ずつ減価償却したものとします。
2年間の減価償却費は、100万円となります。この場合、この機械設備の未償却残高は「500万円-100万円=400万円」となります。
つまり、取得価額500万円は、減価償却累計額100万円と未償却残高400万円に分けることができるということになります。
減価償却の計算方法には、定額法と定率法があります。
(注)資産を年の途中で取得または取り壊した場合などは、上記の金額にその年において事業に使用していた月数を12で割った値を掛けた金額。 |
定額法
定額法とは、毎年の償却費が一定となる方法です。
減価償却資産の耐用年数中、毎事業年度において同額の減価償却費を計上する方法です。
例:1年目の減価償却費が5万円なら、毎期5万ずつ償却されます。
定率法
定率法とは、毎年一定率で償却していく方法です。
毎期、期首の見償却残高(取得原価-減価償却累計額)に一定の償却率をかけて、減価償却費を計算する方法です。
例:減価償却費の金額が1年目に20万、2年目には15万、3年目には10万円というように、1年目が多くてその後は徐々に少なくなっていきます。
生産高比例法
生産高比例法とは、減価償却資産の耐用年数の期間中、毎期その資産による生産または役務の提供の度合いに比例して、減価償却を計上する方法です。
税法上は工業用設備に限って適用できます。
通常、減価償却資産を取得した場合には、その年には取得のために支出した一部しか費用に計上することができませんが、減価償却については、中小企業者の租税優遇措置が設けられています。たとえば、30万円未満の資産においては、300万円を限度として全額を損金算入することができます。
つまり購入した年に経費として計上できるため、利益額を抑えることができるので節税効果があります。
30万円以上の資産については、中小企業者もそれ以外の法人も、通常の減価償却を行います。
たとえば、30万円以上の機械装置を購入した場合には、まずその購入した資産が機械装置に該当するか確認します。
機械装置の要件 ①耐性のある物体でできている ②一定の動きをする機能を持っている ③それ自体が仕事をする |
この3つの全てに該当すれば、機械装置となりますので、設備の種類ごとに区分された耐用年数によって減価償却を行います。
設備の種類 | 細目 | 耐用年数 |
---|---|---|
農業用設備 | 7 | |
林業用設備 | 5 | |
食料品製造業用設備 | 10 | |
飲料・たばこ・飼料製造業用設備 | 10 | |
繊維工業用設備 | 炭素繊維製造設備 | – |
黒鉛化炉 | 3 | |
その他の設備 | 7 | |
その他の設備 | 7 | |
木材・木製品(家具を除く。)製造業用設備 | 8 | |
家具・装備品製造業用設備 | 11 | |
パルプ・紙・紙加工品製造業用設備 | 12 | |
印刷業・印刷関連業用設備 | デジタル印刷システム設備 | 4 |
製本業用設備 | 7 | |
新聞業用設備 | – | |
モノタイプ・写真・通信設備 | 3 | |
その他の設備 | 10 | |
その他の設備 | 10 | |
ゴム製品製造業用設備 | 9 | |
なめし革・なめし革製品・毛皮製造業用設備 | 9 | |
窯業・土石製品製造業用設備 | 9 | |
鉄鋼業用設備 | 表面処理鋼材・鉄粉製造業・ | – |
鉄スクラップ加工処理業用設備 | 5 | |
純鉄・原鉄・ベースメタル・フェロアロイ・ | – | |
鉄素形材・鋳鉄管製造業用設備 | 9 | |
その他の設備 | 14 | |
金属製品製造業用設備 | 金属被覆、彫刻業・打はく、金属製 | – |
ネームプレート製造業用設備 | 6 | |
その他の設備 | 10 | |
林業用設備 | 5 | |
鉱業・採石業・砂利採取業用設備 | 石油・天然ガス鉱業用設備 | – |
坑井設備 | 3 | |
掘さく設備 | 6 | |
その他の設備 | 12 | |
その他の設備 | 6 | |
総合工事業用設備 | 6 | |
倉庫業用設備 | 12 | |
運輸に附帯するサービス業用設備 | 10 | |
飲食料品卸売業用設備 | 10 | |
飲食料品小売業用設備 | 9 | |
その他の小売業用設備 | ガソリン・液化石油ガススタンド設備 | 8 |
その他の設備 | – | |
主として金属製のもの | 17 | |
その他のもの | 8 | |
宿泊業用設備 | 10 | |
飲食店業用設備 | 8 | |
洗濯業・理容業・美容業・浴場業用設備 | 13 | |
その他の生活関連サービス業用設備 | 6 | |
自動車整備業用設備 | 15 |
中小企業者等においては、平成18年4月1日から令和4年3月31日までに30万未満の新品・中古の減価償却資産を取得した場合には、300万円を限度として一括で計上することができます。これを「中小企業者等の少額減価償却資産の損金算入の特例」といいます。
参照:国税庁「中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例」
※令和2年4月1日以降の取得による減価償却資産については、常時使用する従業員数の要件が500人以下に引き下げられました。
事業年度が1年に満たない場合には、300万円を12で割り、活動した月数を掛けた金額が上限です。
この「中小企業者等の少額減価償却資産の損金算入の特例」を各事業年度に分散して利用すれば、有効な節税対策になります。
ただし、損金経理し、確定申告書等に少額減価償却資産の取得価額に関する明細書を添付して提出しなくてはいけないので忘れないように注意しましょう。
20万円未満10万円以上の資産については、中小企業者等は一括償却(3年定額償却)が可能です。また、300万円を限度として全額損金算入することもできます。
※中小企業者等以外の法人については、一括償却(3年定額償却)のみ可能です。
取得価額が10万円未満の少額減価償却資産であれば、消耗品費として一括してその取得年度の損金に算入することができます。
なお、10万円未満の資産だからといって、必ずしも損金算入しなければならないということはありません。通常の減価償却を選択することもできます。
たとえば、「今期は赤字が予想される」という時には、とりあえず資産に計上して通常の減価償却を選択し、経費にするのを見送るというのも1つの選択肢です。
なお、少額資産を資産に計上して減価償却してしまうと、後から全額損金にすることはできませんので、この点は注意が必要です。
決算前には、損金にするべきものが減価償却していないかなど、税理士に確認しておくことをおすすめします。
以上、減価償却についてご紹介しました。減価償却は、中小企業者のための租税優遇措置を活用すれば、有効な節税対策となります。しかし、何が減価償却資産であるのか分かりにくかったり、減価償却の計算方法が複雑であったりするなど、会計処理をするうえでも分かりにくい点も多いでしょう。その場合には、「クラウド会計ソフト freee会計」を活用し、さらにそのデータを税理士と共有することで、不明点や疑問点等をすぐに質問することができ、経理を効率化することもできます。
「freee会計」を活用すれば、減価償却による費用計上の金額を計算するのが簡単になって計算ミスが起きにくくなります。具体的には、減価償却資産の購入年度に購入金額、購入日、耐用年数を入力するだけ、以降は毎年の費用計上は自動計算してくれます。
毎年経費に計上する償却額の計算は、メインメニューから「固定資産台帳」を選択し、固定資産の登録を行っておけば、あとは、「freee会計」が減価償却費の計算を自動で行ってくれます。
freee税理士検索では数多くの事務所の中から、減価償却の計算方法や減価償却の租税優遇措置を利用した節税対策について相談できる税理士を検索することができます。
また、コーディネーターによる「税理士紹介サービス」もあるので併せてご利用ください。
税理士の報酬は事務所によって違いますので、「税理士の費用・報酬相場と顧問料まとめ」で、税理士選びの金額の参考にしていただければと思います。
監修:「クラウド会計ソフト freee会計」
クラウド会計ソフトの「クラウド会計ソフト freee会計」が、税務や経理などで使えるお役立ち情報をご提供します。
「クラウド会計ソフト freee会計」は、毎日の経理作業を最小限で終わらせることができるクラウド型会計ソフトです。疑問点や不明点は、freee税理士検索で税理士を検索し、減価償却について相談することができます。
クラウド会計ソフト freee会計