2025年08月29日に更新された情報です。
自動仕訳で生まれた貴重な時間を、未来への作戦会議に ~そのクラウド会計、未来につながっていますか? 私たちは、巡回監査で「未来会計」まで伴走します。~
【1. 未来を創るパートナーシップ】
・リアルタイムの経営データを活用した「未来会計」
・Zoomでのオンライン面談に加え、ご希望に応じて対面での未来会計ミーティングも実施
・事業計画の策定や経営戦略など、会社の未来を共に立案
・社長のビジョンに「顔の見える関係」で伴走するパートナー
【2. freee会計 特化サポート】
・freee認定アドバイザーによる専門的で手厚い支援
・面倒な「初期設定」や「自動登録ルール」の作成を代行
・導入から自走まで、つまずかせない徹底サポート
【3. 全国対応のデジタルコミュニケーション】
・日々の連絡は「Chatwork」でスピーディーに完結
・オンラインでのご相談は「Zoom」で全国どこからでも対応可能
・資料共有は「Googleドライブ」でペーパーレスを実現
・移動や郵送の手間なく、本業に集中できる環境
■freee会計の充実なサポート例
・freee初期設定代行
・freee自動登録ルール作成代行
・freee会計立ち上げパック
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 450,000円〜 |
~3,000万円 | 550,000円〜 |
~5,000万円 | 600,000円〜 |
~1億円 | 650,000円〜 |
~5億円 | 要問合せ |
5億円以上 | 要問合せ |
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 450,000円〜 |
~3,000万円 | 550,000円〜 |
~5,000万円 | 600,000円〜 |
~1億円 | 650,000円〜 |
~5億円 | 要問合せ |
5億円以上 | 要問合せ |
〒359-1131 埼玉県所沢市久米551-3 東亜ビル1F
埼玉県, 東京都
全国(国内のみ)遠隔対応可能
論点がきちんと整理できていないのが恐縮ですがよろしくお願いいたします。
一昨日の8月1日に娘が産まれ、8月1日より来年7月31日までの1年間の育児休業に入りました。その間で、収入が減ってしまうこともあるので、副業をすることとしました。
副業に関わる状況は以下の通りです。
・普段は会社員で、育休中の1年間は個人事業主としてやっていきたい。
・8月1日より業務請負契約を締結済み(月の労働は10日以内かつ80時間以内である)
・月の固定報酬は32万円(税込)で、業務内容はWeb関係
・上記報酬の支払いは月末締・翌月10日払い
それに際して以下の質問です。
①上記条件であればどちらの色(青or白)で確定申告を行えばよいのか。
②本年度の確定申告する分の対象所得は、9月10日(8月分)から12月10日(11月分)でよいのか=1月10日に支払われる12月分は翌年度分の対象となるのか。
③月の固定報酬に源泉徴収は発生するのか(=32万を振り込んでもらえばOKなのか)
④育休中に個人事業主として開業届を出す場合に、社会保険の支払いは発生するのか。
以上、多くなって大変申し訳ございませんが、お知恵を貸していただきたく存じます。
よろしくお願いいたします。
個人事業主の口座の分け方について
ご相談させてください。
現在、事業用・プライベート用に
口座を2つにわけております。
社会保険料、所得税や住民税などの税金は
事業用・プライベート用どちらから
引き落しをかけるとよいか
ご意見頂戴できますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
価値の下がらないような高価な楽器を資産(減価償却できないと思われるので)として購入した場合の消費税はどういう扱いになりますか?法人の場合、個人の場合両方のケースでどうなるか教えていただけたらと思います。
見積や請求書への源泉徴収記載について(フリーランスでのコミュニケーション、WEBアドバイザー業務)
お世話になります。
フリーランスで、広告(PR)やWEBのアドバイザーをしています。
実際に広告制作やWEB制作はしておらず、あくまでも企画・コンサル・アドバイスです。
この度契約を結ぼうと考えている企業から見積と請求書には源泉徴収の記載をして欲しいと依頼がありました。経営コンサル以外は源泉徴収対象外とありましたが、記載等、該当するのでしょうか?よろしくお願いいたします。
1人社長の法人です。
9割が下請け、1割が元請けの建設業者です。
①下請けで受けた業務を、通常は私一人でこなしていますが、納期が間に合わない時に、人工払いで1人親方に助けて貰った場合の勘定科目は外注費で良いですか?請求書はなく、銀行振込みか現金払いで支払。現金の場合は領収書を貰っています。
①-1下請けで受けた業務で、通常は私一人でこなしていますが、その中でも、技術的にできない建設業務内容は、一人親方や他社にお願いをしています。勘定科目は外注費ですか?請求書を頂きます。請求書内容は交通費や諸経費、技術料を含めた一式¥000,000-で請求書が届きます。銀行振込です。
②元請けで受けた業務で、私の出来ない範囲の建設業務を1人親方や他社にお願いした場合の勘定科目は外注費で良いですか?
他に
③週1でお店をしております。そのお店の番を11時~17時(1時間休憩あり)までお願いしており、雇用保険も掛かっていないです。勘定科目はどの項目が適切でしょうか?
教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。
ffreee会計は非常に便利な反面、「初期設定が難しい」「機能を使いこなせず挫折した」というお声も少なくありません。 当事務所では、お客様がfreeeを確実に活用し、経理をご自身で行う「自計化」を軌道に乗せるため、つまずきやすい最初のステップを代行する【初期設定代行】、AIの自動仕訳精度を格段に向上させる【取引の学習登録代行】など万全のサポート体制を整えています。
当事務所へのお問い合わせで最も多いのが、会社設立前〜設立1年目のお客様です。 創業支援1,000社超の実績を持つ私たちだからこそ、設立時に「気を付けなければいけない財務・税務上のポイント」を知り尽くしています。 「資本金はいくらにすべき?」「役員報酬はいくらに設定すれば、税金や社会保険料で損しない?」といった設立時の重要な意思決定は、将来の税負担や融資の可否を大きく左右します。
当事務所では、顧問契約をいただいたお客様には、基本料金内で「単年度の経営計画書」の作成を標準サポートしています。 明確な計画は、会社の成長に欠かせない「羅針盤」です。1年間の目標や課題が明確になり、日々の具体的なアクションへと繋がります。 社長のビジョンや想いをしっかりとヒアリングし、会計のプロの視点を加えて「実現可能で、ワクワクするような計画書」を一緒に作り上げていきませんか。
シン中央会計では、税務署OB税理士が顧問として在籍し、豊富な経験をもとに日常の会計処理から税務調査を意識した指導を行っています。決算前には事前チェックを徹底し、調査のリスクを最小化。万一調査が入った際も、事前打ち合わせから当日の立ち会いまでフルサポートいたしますので、安心して本業に専念いただけます。
中小企業のM&Aを会計・税務の立場から安心サポートします。信頼できる仲介会社をご紹介し、円滑に交渉が進むように全面的にバックアップ。会社の価値計算や資金繰り対策も一緒に行い、補助金の活用まで支援します。仲介会社と会計事務所が連携することで、費用を抑えながら安心の事業承継と成長を実現できます。
不動産賃貸業は、freee会計と非常に相性の良い業種です。 家賃収入や管理費といった毎月決まった取引を「自動で経理」に登録することで、日々の入力作業を大幅に自動化できます。 複数物件をお持ちの場合でも、「タグ機能」を使えば物件ごとの収支が明確になり、収益性の分析に役立ちます。 金融機関からの融資に不可欠な、精度の高い試算表や事業計画の作成も、freeeのデータを基に私たちが力強くサポートします。
「1件あたりの取引単価が高い」「毎月決まった取引先との入出金が多い」といったIT企業様やフリーランスの方にとってfreeeは相性抜群! 私たちはfreeeの導入・運用支援はもちろん、社宅制度の家賃算定や、事業ステージに応じた適切な役員報酬額のシミュレーションなど、IT事業に特化した会計・税務サービスをご提供しています。 オンライン面談やChatworkでのスピーディーな対応も可能です。
「日中は現場仕事で、事務所での経理作業まで手が回らない…」 「経理担当者を雇うほどのコストはかけられない…」こうしたお悩みを持つ建設業の社長様こそ、freee会計をおすすめします。 スマホアプリで領収書を撮影するだけで経費登録が完了し、請求書も簡単作成。事務所での作業時間を大きく削減できます。 さらに、「タグ機能」で現場ごとの原価を管理すれば、工事別の利益率も明確になります。
上記のほか、様々な業種のお客様をサポートしております。freeeはカスタマイズ性が高く、多くのビジネスでご活用いただけます。「自社の業務に合うか分からない」という場合でも、まずはお気軽にお問い合わせください。貴社に最適な活用方法をご提案します。