節税の新着記事
-
2023年03月05日
雑損控除とは|確定申告をして節税しよう
雑損控除は15種類ある所得控除のひとつ。 自然災害や火災、盗難、横領などによって損失があった人が受けられる。 雑損控除の適用を受けるためには、会社員も確...
-
2023年02月10日
繰越欠損金とは?欠損金の繰越控除・繰戻還付とは?
この記事のポイント 欠損金とは、損金の額が益金の額を超える場合の超過部分の金額。 欠損金は、税務上の赤字とも呼ばれる。 青色申告をしている法人は、欠損...
-
2023年01月26日
社宅を経費にして節税する方法
この記事のポイント 社宅制度を導入すると、節税することができる。 受け取る賃料が少なすぎると、給与として課税されてしまうので注意が必要。 会社で住宅を...
-
2023年01月13日
中退共(退職金共済)の5つのメリットと3つのデメリット
この記事のポイント 中退共(中小企業退職金共済)は、中小企業の退職金制度。 中退共の掛金は、月額5,000円から3万円。 中退共の掛金は全額損金となり...
-
2023年01月05日
DX投資促進税制とは?要件や手続きをわかりやすく解説!
この記事のポイント DX投資促進税制の適用対象法人は、青色申告書を提出する法人で、産業競争力強化法に規定する認定事業適応事業者。 DX投資促進税制の適...
-
2022年11月16日
法人化すると節税になる理由とは
この記事のポイント 法人成りすると、給与所得控除の適用が受けられる。 法人成りすると、認められる必要経費が増える。 法人成りすると、赤字でも法人住民税...
-
2022年11月02日
試験研究費の税額控除|範囲は?手続きは?
この記事のポイント 試験研究費に係る税額控除は、3つある。 税額控除とは、納付税額を減額できる措置。 令和3年度の税制改正により、令和3年4月1日以降...
-
2022年06月29日
税理士に税務相談|「決算前の節税対策を教えて」
この記事のポイント 節税対策は、中長期計画を立てて実行する方が、効果的である。 決算前でもできる節税対策もあるが、実行前には十分な検討が必要。 資金繰...
-
2022年03月29日
法人の節税対策|OKな節税・NGな節税
この記事のポイント 税法には複数の方法が認められ、最も有利な税務処理を選択できるものが多く設けられている。 有利な税務処理を選択することで、節税できるケ...
-
2022年03月16日
中小企業の節税対策|知っておくと得をする対策まとめ
この記事のポイント 会社は、毎年儲かるとは限らない。そのため節税対策によってキャッシュを残すことは重要である。 納税は国民の義務だが、合法的な節税対策は...