法人税の新着記事
-
2023年05月10日
定期同額給与とは?要件や3つの改定方法&損金不算入となるケースを解説!
この記事のポイント 定期同額給与とは、支給時期が1カ月以下の一定期間ごとの給与で支給額が同額である給与。 定期同額給与は、損金に算入することができる。 ...
-
2023年04月30日
経費削減!簡単にすぐできる12個のアイディア
この記事のポイント 経費削減は、キャッシュを増やし利益を増やす。 人件費削減は、モチベーションダウンに配慮する 販管費は、コツコツと身近な経費削減から...
-
2023年04月21日
損金算入とは|費用との違い・要件をわかりやすく
この記事のポイント 損金算入とは、その文字のとおり「損金に算入すること」をいう。 損金とは、税法上の費用をいう。 「費用=損金」とはならないケースは、...
-
2023年04月17日
中小企業経営強化税制はいつまで?(2023年最新版)
この記事のポイント 中小企業経営強化税制は、中小企業者等が新品の特定経営力向上設備を取得等したときに適用される制度。 中小企業者とは、資本金の額もしくは...
-
2023年03月06日
固定資産売却益(損)とは|求め方・勘定科目
この記事のポイント 固定資産売却益(損)とは、固定資産の売却によって生じる利益(または損失)。 固定資産売却益(損)は、固定資産売却時の簿価と売却額の差...
-
2023年02月28日
繰延資産|意味と種類、償却方法と仕訳例【まとめ】
この記事のポイント 繰延資産とは、本来は費用として計上されるべきものを少しずつ費用化する資産。 繰延資産に該当するものとして、創立費、開業費、社債発行費...
-
2023年02月28日
法人税の勘定科目は?仕訳事例もあわせて解説
この記事のポイント 法人税の勘定科目は、「法人税、住民税及び事業税」という勘定科目。 計上するのは、当期に支払った金額ではなく、当事業年度において負担す...
-
2023年02月28日
法人税等調整額とは?勘定科目や損益計算書の表示例
この記事のポイント 法人税等調整額とは、繰延税金資産(負債)の増減を表す勘定科目。 繰延税金資産とは、税効果会計によって計上されるもの。 税効果会計は...
-
2023年02月21日
繰延税金資産の基礎知識|回収可能性とは?必要な仕訳は?
この記事のポイント 繰延税金資産とは、税効果会計によって計上される税金の前払いに当たるもの。 繰延税金資産を計上するためには、「回収可能性」の検討が必要...
-
2023年02月10日
繰越欠損金とは?欠損金の繰越控除・繰戻還付とは?
この記事のポイント 欠損金とは、損金の額が益金の額を超える場合の超過部分の金額。 欠損金は、税務上の赤字とも呼ばれる。 青色申告をしている法人は、欠損...