確定申告のみ対応の関連カテゴリ
確定申告のみ対応の新着記事
-
2023年01月23日
退職所得の受給に関する申告書|提出しないと税額計算が変わる理由
この記事のポイント 「退職所得の受給に関する申告書」とは、会社を退職して退職金を受け取る時に、退職前に勤務先に提出する申告書。 「退職所得の受給に関する...
-
2023年01月13日
個人事業主が払う税金の種類と納税方法
この記事のポイント 個人事業主が納める主な税金は、①所得税、②住民税、③事業税、④消費税の4つ。 所得税と消費税は、自分で税額を計算して申告・納税する必...
-
2023年01月13日
2023年の確定申告|期限は3月15日/税制改正あり/コロナ影響による延長あり
この記事のポイント 2022年分(令和4年分)の確定申告は、2023年(令和5年)3月15日(水)までに行う。 コロナの影響による延長はあるが、手続きは...
-
2023年01月12日
税金が安くなる「税額控除」|所得控除との違いは?節税効果は?
この記事のポイント 「税額控除」とは、最終的な税額から一定額を差し引くこと。 一般的には「所得控除」より「税額控除」の方が節税効果は高い。 「税額控除...
-
2023年01月04日
確定申告が必要な対象者とは?
この記事のポイント サラリーマンは原則として確定申告は必要ないが、確定申告した方がトクすることがある。 会社を退職した人も、確定申告した方がトクすること...
-
2022年12月26日
個人事業主の青色申告決算書とは(収支内訳書との違い)
この記事のポイント 青色申告決算書とは、確定申告を青色申告で行う際に必要となる書類。 白色申告の時に必要となるのは、「収支内訳書」。 青色申告の方がさまざ...
-
2022年12月25日
家(マイホーム)を売却した時の税金・特例・確定申告の方法
この記事のポイント 自宅(マイホーム)売却時の税金は、譲渡益3,000万円以下なら無税。 居住期間10年以上、所有期間10年超の買換特例がある。 特例...
-
2022年12月21日
長期譲渡所得とは?短期譲渡所得との違いは?
この記事のポイント 長期譲渡所得とは、保有期間が5年超の譲渡所得のこと。 譲渡所得は、保有期間が5年以内かどうかで短期と長期に区分される。 保有期間は...
-
2022年12月20日
請求書の書き方|請求書作成のテンプレートやマナーなど
この記事のポイント 請求書は、取引先にお金を払ってもらうための書類。 送付する際には、請求書だけでなく添え状を同封するのがマナーとされている。 令和5...
-
2022年12月20日
更正の請求|税金を取り戻す手続き・請求書の記載例
この記事のポイント 更正の請求とは、納税者から正しい税額に修正するための手続きである。 更正の請求ができるのは、原則として確定申告書提出期限から5年。 ...