経理指導(中大規模法人)の関連カテゴリ
経理指導(中大規模法人)の新着記事
-
2022年07月19日
種類株式とは|発行手続き&定款の記載事項
この記事のポイント 種類株式とは、配当や議決権などについて権利の異なる株式のこと。 種類株式の発行によって、会社の株式による資金調達および支配関係の多様...
-
2022年07月13日
消費税の中間申告・中間納付とは
この記事のポイント 消費税の申告・納付については、確定申告と中間申告がある。 消費税の確定申告は、法人は課税期間終了後2カ月以内。個人は原則として翌年3...
-
2022年07月12日
短期貸付金|長期貸付金との違いは?利息の処理は?
この記事のポイント 「短期貸付金」とは、関係会社や取引先、従業員などに対する貸付金。 決算日の翌日から1年以内に返済される予定のものは「短期貸付金」、1...
-
2022年07月12日
課税売上割合|計算方法は?95%ルールとは?
この記事のポイント 課税売上割合とは、消費税の課税計算において算定されるもの。 課税売上割合は、課税資産の譲渡等の対価に含まれる消費税額を除いて計算する...
-
2022年07月12日
耐用年数とは|適用する際の注意点・手順を分かりやすく
この記事のポイント 耐用年数とは簡単にいうと「その資産の一般的な使用可能期間」のこと。 たとえば、耐用年数が5年なら5年にわたって減価償却費を計上する。...
-
2022年07月11日
ソフトウエアの会計処理|耐用年数・勘定科目
この記事のポイント ソフトウェアは、受注制作のソフトウェア、自社利用のソフトウェア、市場販売目的のソフトウェアと、制作目的から大きく3分類に区分される。 ...
-
2022年07月11日
仮払消費税とは|仮受消費税との違い・仕訳方法など
この記事のポイント 仮払消費税とは、税抜方式で消費税の処理をしている場合に使う勘定科目。 決算時に「仮受消費税」と相殺し差額を「未払消費税等」で処理する...
-
2022年07月10日
流動負債|固定負債との違い・「負債の部」の見方
この記事のポイント 流動負債とは、原則として1年以内に返済しなければならない債務のこと。 流動負債は、決算書の「貸借対照表」の「負債の部」に区分される。...
-
2022年07月10日
決算書とは|見方・読み方の基本ルール
この記事のポイント 決算書には、それぞれ役割がある。 決算書で「儲けているか」「倒産しそうか」が分かる。 決算書で「伸びている会社か」も分かる。 ...
-
2022年07月07日
粉飾決算のデメリット|やってしまうとどうなる?
この記事のポイント 「粉飾決算」とは、経営成績や財政状態を事実と異なる金額で計上して利益を操作すること。 黒字を赤字に見せかける行為は、「逆粉飾」と呼ば...