記帳指導(自計化)の関連カテゴリ
記帳指導(自計化)の新着記事
-
2023年05月23日
電子インボイス制度とスケジュールをわかりやすく
この記事のポイント 電子インボイスとは、電子データによるインボイスの提供を行うこと。 電子データでやり取りする場合には、データ自体の保存方法が別途定めら...
-
2023年05月18日
減価償却とは|「そもそも減価償却って何?」から図入りで分かりやすく
この記事のポイント 減価償却とは、資産は時間が経つにつれて、価値が減っていくという考え方。 減価償却費とは、資産価値の目減り分を、資産の価値から差し引く...
-
2023年05月02日
販売促進費とは|広告宣伝費との違いとは(仕訳例付き)
この記事のポイント 販売促進費とは、商品等の販売を促進し売上を増やすための支出を処理する時に使う勘定科目。 販売促進費には、商品サンプルや景品の配布費用...
-
2023年04月20日
修繕費とは?資本的支出との違いをフローチャートで解説
この記事のポイント 修繕費として認められるのは、有形固定資産の使用価値の維持のための支出。 資産の価値が高めたり使用可能年数が伸びたりする時には、「資本...
-
2023年04月14日
消費税の免税事業者|メリットは?届出は必要か
この記事のポイント 消費税の免税事業者とは、消費税を納める義務がない事業者のこと。 消費税の納税義務が免除されるかどうかは前々年度の課税売上で判定する。...
-
2023年02月18日
委託販売のしくみ・会計処理・仕訳例をわかりやすく
この記事のポイント 委託販売とは、受託者に商品を積送し販売してもらい、手数料を支払う形態の商品販売のこと。 委託販売は、原則として受託者販売時の販売基準...
-
2023年02月18日
見積書とは|発行する理由・作成ルール(テンプレート付き)
この記事のポイント 見積書とは、仕事の注文を受けた時に発行する「証憑(しょうひょう」のこと。 見積書は、仕事の注文を受けて正式に仕事を受ける前に発行する...
-
2023年01月27日
現金過不足の処理|勘定科目や仕訳例をわかりやすく
この記事のポイント 「現金過不足」は、一時的に使う勘定科目である。 「現金過不足」という勘定科目は、期中しか使用しない。 「現金過不足」は、期末に相殺...
-
2022年11月11日
バックオフィス業務とは?効率化するメリットは?
この記事のポイント バックオフィスとは、総務や経理などの職種や業務のこと。 バックオフィスの業務効率化は、フロントオフィスの業務効率化につながる。 バ...
-
2022年08月22日
損益計算書の「5つの利益」|意味と計算式をまとめて解説
この記事のポイント 損益計算書では、さまざまな収益、費用から、5つの利益が計算される。 損益計算書の収益や費用には、いろいろな性質がある。 損益計算書...