記帳指導(自計化)の関連カテゴリ
記帳指導(自計化)の新着記事
-
2022年08月03日
修繕費とは|資本的支出との違いは?
この記事のポイント 修繕費として認められるのは、通常の維持管理や修理のために支出されたもの。 資産の価値が高まったり使用可能年数が伸びたりした時には、「...
-
2022年08月01日
個別対応方式とは?一括比例配分方式との違いは
この記事のポイント 個別対応方式とは、仕入税額控除の調整計算の方法。 個別対応方式のほかに、一括比例配分方式がある。 課税事業者は、個別対応方式と一括...
-
2022年08月01日
為替差益とは|「外貨建取引って何?」から分かりやすく
この記事のポイント 為替差益・為替差損は、外貨建ての資産や負債を円換算したりするときに使用する勘定科目。 為替予約を付しているときは、予約レートによる円...
-
2022年07月30日
決算・申告業務(年次決算)とは|自計化を目指すための基礎知識③
この記事のポイント 年次決算とは、1年間の経理作業の総点検。 貸借対照表や損益計算書を作成し、税務申告や株主総会に備える。 年次決算は、スケジュールを...
-
2022年07月28日
売上原価の求め方|勘定科目や仕訳例についても解説
この記事のポイント 売上原価とは、売れた分の仕入原価・製造原価のこと。 売上原価は、棚卸をして売れた分を把握することで計算できる。 会計ソフトを活用す...
-
2022年07月26日
印紙の金額と印紙を貼るべき文書・契約書
この記事のポイント 印紙(収入印紙)とは、契約書などを作成する時に貼る証票のこと。 課税文書に貼り消印することで印紙税納付をする。 すべての文書に印紙...
-
2022年07月14日
会議費とは|交際費との違いは?(仕訳例付き)
この記事のポイント 「会議費」とは、株主総会や役員会議、従業員会議、取引先との打ち合わせなどのために支出する費用のこと。 「会議費」と認められるためには...
-
2022年07月12日
未収入金(未収金)とは|未収収益・売掛金との違いは
この記事のポイント 未収入金とは、通常の取引の結果発生した未収入金で売掛金以外のものや、通常の取引以外の取引の結果発生した対価の未収額。 未収入金は、「...
-
2022年07月12日
短期貸付金|長期貸付金との違いは?利息の処理は?
この記事のポイント 「短期貸付金」とは、関係会社や取引先、従業員などに対する貸付金。 決算日の翌日から1年以内に返済される予定のものは「短期貸付金」、1...
-
2022年07月11日
売掛金とは|売掛金の意味と仕訳の方法
この記事のポイント 売掛金とは、商品の販売やサービスの提供などを売り上げて、まだ入金されていないもの。 売掛金で処理するものは、販売代金やサービス料金の...