記帳指導(自計化)の関連カテゴリ
記帳指導(自計化)の新着記事
-
2022年06月13日
日次で行う経理事務とは|自計化を目指すための基礎知識①
この記事のポイント 経理の仕事は、会社の経営状態を把握するための仕事である。 会社のお金の出入りを管理するために、毎日取引を記録し月ごとに帳簿をまとめる...
-
2022年06月05日
簿記とは|これから学ぶ人のために図入りで分かりやすく
この記事のポイント 簿記とは、「お金やものの出入りを記録するための方法」。 簿記の最終的な目的は「損益計算書」や「貸借対照表」にまとめられる。 ...
-
2022年05月30日
複式簿記とは|単式簿記との違い・決算書との関係【初心者向け】
この記事のポイント 簿記とは、会社の決算書を作成するためのルール。 複式簿記は、お金やものの出入りを2つの側面からみる。 簿記のスタートは「仕訳」、ゴ...
-
2022年05月22日
仕訳とは|基本のルールと仕訳事例
この記事のポイント 「仕訳」とは、日々の取引を帳簿に記録すること。 仕訳をする際は、勘定科目に取引を振り分ける。 最終的に貸借対照表・損益計算書といっ...
-
2022年05月17日
受取利息|非課税になるのは?仕訳方法は?
この記事のポイント 受取利息とは、預貯金の利子、公社債の利子などを処理する時の勘定科目。 受取利息は、消費税が非課税である。 個人事業主の場合には、受...
-
2022年05月01日
手形とは|基礎知識・書き方・取引の流れ
この記事のポイント 手形とは、記載した金額を支払期日に支払うことを約束するために作成される書類のこと。 手形は、現金に代わって代金を決済する手段として利...
-
2022年04月21日
広告宣伝費とは|販売促進費・交際費の意味と違い
この記事のポイント 「広告宣伝費」とは、不特定多数の人に事業を宣伝するために支出した費用。 「販売促進費」は、販売を促進し、売上を増やすために支出する費...
-
2022年03月30日
有価証券評価益(損)とは|求め方・勘定科目
法人が売買目的で保有する有価証券と、1年以内に満期が到来する債券は、期末に時価評価を行い、簿価と時価の差額を有価証券評価益(損)で計上します。 有価証券評...
-
2022年03月29日
一括評価金銭債権とは|個別評価金銭債権との違いは
この記事のポイント 貸倒引当金とは、債権の将来の貸し倒れに備えて費用計上しておく時の勘定科目。 損金と認められる貸倒引当金は、一括評価金銭債権と個別評価...
-
2022年03月24日
リース資産|勘定科目・耐用年数・仕訳方法
この記事のポイント リース資産とは、リース契約によって取得した資産のこと。 リース取引は、ファイナンス・リース取引とオペレーティング・リース取引に区分さ...