1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. 納めすぎた報酬源泉所得税

納めすぎた報酬源泉所得税

    お世話になります。
    毎月顧問料を支払っていた社労士が社労士法人に法人成りしていたのですが、源泉所得税を引いて支払いをして、源泉所得税も納付してしまいました。
    社労士には引いてしまった源泉所得税を次回の支払いと一緒に返金することになりましたが、納めすぎた分は次回の納付で相殺しても良いのでしょうか。

    税理士等の報酬の欄で良いと思います。
    マイナスの場合は還付も受けられますが、翌月以降に相殺することもできます。

    • 回答日:2025/08/05
    • この回答が役にたった:0
    • ご教授ありがとうございました。
      次回10日分の納付で相殺してみます。

      投稿日:2025/08/06

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    唐澤ルミ税理士事務所

    唐澤ルミ税理士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク3
    • 神奈川県

    税理士(登録番号: 134162)

    回答者についてくわしく知る

    はい、次回の源泉所得税の納付時に相殺(控除)することが可能です。

    • 回答日:2025/08/04
    • この回答が役にたった:0
    • ご回答いただきありがとうございます。
      相殺する場合は「税理士等の報酬」欄で差引すればよろしいでしょうか。
      マイナスにはならない予定ですが、仮に今後誤りがあり相殺するとマイナスになる場合はどうなりますでしょうか。

      投稿日:2025/08/05

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    佐藤和樹税理士事務所

    佐藤和樹税理士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 栃木県

    税理士(登録番号: 155459)

    回答者についてくわしく知る

    はい。
    納めす過ぎたものについては、相殺しても問題ありません。

    • 回答日:2025/08/04
    • この回答が役にたった:0
    • ご回答いただきありがとうございます。
      相殺する場合は「税理士等の報酬」欄で差引すればよろしいでしょうか。
      マイナスにはならない予定ですが、仮に今後誤りがあり相殺するとマイナスになる場合はどうなりますでしょうか。

      投稿日:2025/08/05

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    唐澤ルミ税理士事務所

    唐澤ルミ税理士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク3
    • 神奈川県

    税理士(登録番号: 134162)

    回答者についてくわしく知る

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee