年末調整との重複回避のための確定申告について
給与所得もあり、個人事業も行っているため、来年、今年分の確定申告(青色申告)を行う予定です。
確定申告について、いくつか確認させていただきたいことがあります。
1. 配偶者控除の対象でない場合、配偶者がいても、freee上で「配偶者はいますか」を単に「×」にして問題ないでしょうか。
2. 扶養控除がありますが、これは会社の年末調整で処理してもらう予定です。既に会社で調整済みの場合、freee上で「子どもなどの家族はいますか」は「×」にすればよいでしょうか。
3. iDeCoは8月まで会社で支払っており、会社が年末調整で調整してくれると思います。9月から12月分の掛金は自分で支払う予定ですが、申告の際、「小規模企業共済等掛金控除」欄には1年間分を記入すればよいのか、それとも9月から12月分だけ記入すればよいでしょうか。
>1. 配偶者控除の対象でない場合、配偶者がいても、freee上で「配偶者はいますか」を単に「×」にして問題ないでしょうか。
↑
こちら、税務上の集計は問題ないのですが『数字を入力して判定することができる』ため『◯にして、配偶者のお給料の情報を入力してみてはいかがでしょうか?』と提案しているケースが多いです。
(明らかに配偶者控除・配偶者特別控除に該当しないときは、入れなくても良いとは思いますが…)
ー
>2. 扶養控除がありますが、これは会社の年末調整で処理してもらう予定です。既に会社で調整済みの場合、freee上で「子どもなどの家族はいますか」は「×」にすればよいでしょうか。
↑
こちらは『◯』にしてください。
確定申告は『所得税の再集計』をする仕組みとなっています。そのため『年末調整時に控除された情報は、確定申告時にも同額を控除する』情報を確定申告書に反映させる必要があります。
ー
>3. iDeCoは8月まで会社で支払っており、会社が年末調整で調整してくれると思います。9月から12月分の掛金は自分で支払う予定ですが、申告の際、「小規模企業共済等掛金控除」欄には1年間分を記入すればよいのか、それとも9月から12月分だけ記入すればよいでしょうか。
↑
こちらfreee上は『自分が負担している分』のみを入力することとなっています。
ー
ちなみに『年末調整時に受け取った源泉徴収票』を入力する欄が、freeeにあることは、ご存知でしょうか?
会社などから受け取った給与を記入する(給与所得) – freee ヘルプセンター https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/207605616-%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%8B%E3%82%89%E5%8F%97%E3%81%91%E5%8F%96%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%B5%A6%E4%B8%8E%E3%82%92%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%99%E3%82%8B-%E7%B5%A6%E4%B8%8E%E6%89%80%E5%BE%97
- 回答日:2025/09/25
- この回答が役にたった:0
①〇にした場合は、所得を入力することになります。配偶者控除の対象外で、所得が分からないのであれば、×でも問題はありません。
②freeeの給与所得の入力欄に扶養に関するものはありません。したがって、扶養は〇にする必要があります。
③会社から引かれたものは、給与所得の入力欄に源泉徴収票に記載されている通りに入力し、ご自分で払ったものについては、控除項目に入力します。
- 回答日:2025/09/25
- この回答が役にたった:0