1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 給与計算・年末調整
  4. 近年変わりゆく学生の控除額について

近年変わりゆく学生の控除額について

    今年度確定申告を行う大学生です。
    自分は24歳であり、親の扶養に入っています。
    今年度の税制改正により自分が幾らまで稼いで良いのか正確に分かりません。
    調べても学生を18歳-23歳であるか触れずに説明しているものも多く、正確に判断出来ません。
    その為、自分が何万円までならどの税金がかかるのか教えて欲しいです。住民税は比較的安いので払うつもりです。
    また、去年まで使えた学生控除はまだあるのか、使ったら何か変わるのかも教えて欲しいです。
    現状の自分の認識では学生(18-23歳かは判断つかず)は
    110万円を超えると住民税約5000円+(134万円超過分×10%)/年間を払う、
    130万円を超えると社会保険料(健康保険+厚生年金)約19万円を払う、
    161万円所得税約500円を払う+親の扶養を外れる、
    という形だと思っております。
    注:住民税、社会保険料、所得税はそれぞれ超えた瞬間の値で収入が増えるとそれぞれ増えるというのは認識しております。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee