住民税
所得に関する税金について質問です。
親二人私一人 で親は年金 私は少し収入があった。去年の所得に関しての通知がきました、仕事はしていましたが今年はかからないので
この場合大阪市の住民税は
親二人私一人で、だいたい今なら私にはいくらからかかるのかだいたいの金額がしりたいのと
前年の所得に関する住民税は職場に勤めていて たとえば税0でも普通徴収にしている場合 毎月の住民税は誰かにしられる事はないか?
今年の収入が年収例えば180くらいあれば課税されて来年いつから給料からひかれますか?
よろしくお願いします。
ご質問の趣旨に合わせ、前提条件をできるだけ少なくした「ざっくり目安」です。実額は控除や加入状況で上下します。
- あなたの課税が始まるライン(だいたいどこから?)
住民税は個人単位で判定され、世帯の人数(親二人・あなた一人)に関わらず、基本は「あなたご本人の前年の所得と控除」で決まります。特別な非課税対象(未成年者・障害者・寡婦・ひとり親など)を除けば、給与のみで控除が少ない方は、収入が一定額を超えると所得割が課税になります。収入と控除の関係で自治体差や個人差があるため「一律にいくらから」とは言えませんが、少なくとも年収180万円なら所得割は発生する水準と考えてください。
なお、住民税には「世帯での非課税判定」が用いられる制度もありますが、主に生活保護等に準じた低所得世帯向けの枠組みで、一般的には個人ごとの課税で決まります。
- あなたが今年の年収180万円だった場合(目安額)
住民税は、前年の収入から給与所得控除・基礎控除(住民税は原則43万円)・社会保険料控除などを差し引いて課税所得を出し、これに10%(所得割)+均等割(年約5,000円)で概算します。
次のように加入状況で大きく変わります。
1) 社会保険未加入(控除が少ない)想定では、所得割がやや多めに出やすく、概ね約7〜8万円+均等割約5,000円程度。
2) 社会保険(健保・厚年)に加入し、年間の自己負担がそれなりにある場合は控除が増えるため下がり、概ね約5万円台+均等割約5,000円程度。
いずれも「かなり大雑把な目安」で、生命保険料控除・扶養の有無・障害者控除などで前後します。
この住民税は、会社員なら翌年6月から翌年5月まで毎月の給与から天引き(特別徴収)されます。
- 今年は働いていない場合(昨年は少し収入あり)
今年の収入がゼロでも、前年に収入があれば今年の6月から来年5月までの住民税は発生します。退職等で特別徴収が止まった場合は、自宅に届く納付書で普通徴収(年4期)に切り替わるのが一般的です。
- 回答日:2025/10/05
- この回答が役にたった:1