1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 節税対策
  4. 個人事業主とNPO法人理事(無給)を兼任している場合にできる節税

個人事業主とNPO法人理事(無給)を兼任している場合にできる節税

    個人事業主とNPO法人の役員を兼任する事になりました。

    そこで節税の為に検討していた小規模企業共済に加入できなくなった事が分かり、代わりとなる共済(退職金、倒産保険)や保険を探しています。

    個人事業は収入800万円程、課税所得300万円程です。

    NPO法人の理事は無給で、営利事業に携わり報酬は個人事業の収入に入れる予定です。(稼働は来年からです)

    おすすめの節税できる制度などがあれば教えて頂けますと幸いです。

    飯塚千隼税理士事務所

    飯塚千隼税理士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク3
    • 宮城県

    税理士(登録番号: 136815)

    小規模企業共済の代案ということでいうと、iDeCo(個人型確定拠出年金)は同じような効果があり、節税対策としておすすめです。
    また、国民年金保険に加入されているのかなと思いますが、でしたら、国民年金基金も同様におすすめします。

    3つの制度いずれも、将来のためにお金を貯めておきながらも、いまの税金を安くするメリットがあるという点で共通します。

    • 回答日:2024/12/10
    • この回答が役にたった:1
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。

    ---

    ■個人事業主とNPO法人役員の節税について

    ---

    ・小規模企業共済に加入できない場合、代替案として以下の制度があります。

    ---

    ・iDeCo(個人型確定拠出年金)は、個人事業主としての節税に役立ちます。年間で最大81万円の掛金が控除対象となります。

    ---

    ・中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)は、取引先の倒産に備える共済制度です。掛金は全額必要経費として計上され、最大800万円まで積み立てが可能です。

    ---

    ・生命保険料控除や地震保険料控除も、保険の加入による税額控除として活用できます。

    ---

    ・具体的な制度の選択や掛金の設定は、個々の状況に応じて異なるため、詳細な検討が必要です。

    • 回答日:2025/02/19
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee