1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. 住民税の預かり金の決済

住民税の預かり金の決済

    労務freeeで計上された住民税の預かり金は、給与の決済と同じようにしょりできないのでしょうか。またできない場合、預り金はどのように消し込めばいいでしょうか。
    銀行で支払ったものを自動で経理で預り金勘定を立てても、費用計上されません。

    労務freeeで住民税が「預り金」として計上されるのは、従業員から差し引いた金額を一時的に預かっているためです。給与支払い時には「預り金/現金」などで処理され、住民税を実際に納付した際にこの預り金を消し込む必要があります。

    freeeの「自動で経理」では、銀行引き落とし時に「預り金(住民税)/普通預金」と手動で勘定科目を設定し、該当月の預り金残高と一致させる形で処理します。なお、住民税は費用ではなく従業員の支払い義務を事業主が代行しているだけなので、納付時に費用は発生しません。仕訳例:
    借方:預り金(住民税)〇〇円/貸方:普通預金〇〇円。

    給与決済と連動しないため、預り金の決済は手動で行うのが基本です。月ごとの住民税額を確認し、対応する支払と照合して消し込みましょう。

    • 回答日:2025/07/16
    • この回答が役にたった:0

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    回答者についてくわしく知る

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee