1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. 第三者割当増資の仕分け

第三者割当増資の仕分け

    第三者割当増資の仕分けについてご質問させてください。

    freeeの銀行口座連携機能により、第三者割当増資による1,000万円の入金について会計処理を求められています。

    勘定科目をどのように設定して進めればよろしいでしょうか。

    なお、登記上、入金額は資本金と資本準備金に半額ずつ振り分けています。

    また、増資の一環で発生しました費用(登録免許税の印紙代等)の勘定科目はまた別になりますでしょうか。

    お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

    1. 資本金と資本準備金の振り分け
    増資による1,000万円の入金を銀行口座で受け取った際、登記上、資本金と資本準備金に半額ずつ振り分けている場合、次のように仕訳をします。

    入金時の仕訳
    借方:「普通預金」 10,000,000円(増資による入金)

    貸方:

    「資本金」 5,000,000円(資本金部分)

    「資本準備金」 5,000,000円(資本準備金部分)

    この仕訳により、資本金と資本準備金が適切に振り分けられます。

    2. 増資に伴う費用(登録免許税、印紙代等)の処理
    増資に伴う費用(例:登録免許税や印紙代など)は、資本金や資本準備金の一部として扱わず、別途経費として計上します。これらの費用は「支払手数料」や「登録免許税」などの勘定科目を使用して処理します。

    費用発生時の仕訳例
    借方:「支払手数料」または「登録免許税」などの適切な勘定科目 〇〇円

    貸方:「普通預金」または「未払金」 〇〇円

    • 回答日:2025/07/18
    • この回答が役にたった:0

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    回答者についてくわしく知る

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee