1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. 電子帳簿保存法について

電子帳簿保存法について

    現在、freee会計でクレジットカード、銀行口座を自動連係して取引登録をしております。
    初歩的な質問ですが、上記のように連携機能で取り込まれた取引は内容を確認して正しければ登録ボタンを押して取引登録完了をすることで、電子帳簿保存法に対応となっているのでしょか。

    それとも、実店舗やオンラインでクレジット決済をした際にもらう紙レシート(領収書)やダウンロードできるPDFは、freee会計のファイルボックスにアップロードして、各取引に添付する必要があるのでしょうか。必要ないのでしょうか。

    宜しくお願い致します。

    取引の登録(連携からの仕訳)だけでは電子帳簿保存法に対応できていません。対応する場合は、証憑をPDF等でアップロードし、仕訳に添付する必要があります。

    • 回答日:2025/09/08
    • この回答が役にたった:1

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    >初歩的な質問ですが、上記のように連携機能で取り込まれた取引は内容を確認して正しければ登録ボタンを押して取引登録完了をすることで、電子帳簿保存法に対応となっているのでしょか。

    『登録完了する』以外にも、保存要件などがあります。
    【参考サイト】
    電子帳簿等保存制度特設サイト|国税庁 https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/tokusetsu/index.htm

    >実店舗やオンラインでクレジット決済をした際にもらう紙レシート(領収書)やダウンロードできるPDFは、freee会計のファイルボックスにアップロードして、各取引に添付する必要があるのでしょうか。必要ないのでしょうか。

    こちらは『ファイルボックスにアップロードは、マストではない』です。
    大まかに言いますと『データで受け取った領収書などは、大元のデータを保存しておく。』『紙で受け取ったレシートや領収書は、データ化しても良いが、タイムスタンプなど制約がある。』といった具合です。

    上記内容で、いかがでしょうか?

    • 回答日:2025/09/06
    • この回答が役にたった:0

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee