1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. 法人設立と副業収入について

法人設立と副業収入について

    個人事業から法人成りして合同会社設立後、本業とは別に副業でも収入を得ています。役員報酬を¥13000に設定しています。生活費などは副業収入から主に払っているのですが、1副業収入も本業(会社)の収入の一部ですか?2その場合引き出した生活費は
    どう記帳すれば良いですか?
    3そもそも役員報酬を変えた方がいいですか?よろしくお願い致します。

    質問1 副業収入も本業(会社)の収入の一部ですか?
    - 判断基準は「契約当事者・請求書の発行者・入金口座・支払調書や源泉徴収票の名義」です。これらが会社名義なら会社の売上、あなた個人名義なら個人の所得(事業所得または雑所得など)です。
    - 目安のチェック項目
    - 請負・委任契約書の当事者名義
    - 請求書の発行主体(社判か個人名か)
    - 入金先口座(法人口座か個人口座か)
    - 支払調書の宛名(法人名か個人名か)
    これらが揃えば帰属はほぼ確定します。

    質問2 その場合、引き出した生活費はどう記帳すれば良いですか?
    - 副業が個人の収入の場合
    - 生活費の支払いは「個人の家計」です。会社の帳簿には一切登場しません。副業分は個人の帳簿(事業所得または雑所得)で記帳・確定申告します。
    - 誤って会社口座から私費を払ってしまった場合は、会社では「役員貸付金/普通預金」で処理し、速やかに個人から会社へ全額返済してください。返済しないと「役員給与(経済的利益)」として課税・損金不算入・源泉徴収漏れの指摘対象になります。
    - 副業が会社の収入の場合
    - 副業収入は会社の売上です。生活費は会社からあなたへ「役員報酬」として支給し、それを個人口座で支払う運用に統一します。会社口座から私費を直接払うのは避けてください(前述の課税リスク)。
    - 役員報酬は定期同額が原則で、期中変更はできません。現状の月額が生活実態に合っていないなら、次の期首(定期改定のタイミング)に見直すのが安全です。

    質問3 そもそも役員報酬を変えた方がいいですか?
    - 生活費の多くを会社資金や会社売上から直接賄うと、税務上の否認リスクが高くなります。原則は「会社→役員報酬→個人口座→家計」という流れに揃えることです。
    - よって、現行の役員報酬(¥13,000/月と拝察)が実態とかけ離れているなら、次期から生活実態・会社の利益・資金繰り・個人と法人の税負担バランス等を踏まえて、無理のない水準へ見直すことを強くおすすめします。役員報酬の決定・変更は議事録等の社内手続を必ず整えましょう。
    - なお、役員報酬をゼロや極端に低額にする運用は、短期的に個人の税・社会保険負担を抑える狙いが語られがちですが、税務・社会保険・融資与信・人件費の適正性等の観点でデメリットが生じやすく、基本は実態に見合う「適正額」を軸に設計します。

    • 回答日:2025/09/08
    • この回答が役にたった:1

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    後藤隆一税理士・公認会計士事務所

    後藤隆一税理士・公認会計士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク1
    • 愛知県

    税理士(登録番号: 136817), 公認会計士(登録番号: 29085)

    回答者についてくわしく知る

    質問1 副業収入も本業(会社)の収入の一部ですか?
    - 判断基準は「契約当事者・請求書の発行者・入金口座・支払調書や源泉徴収票の名義」です。これらが会社名義なら会社の売上、あなた個人名義なら個人の所得(事業所得または雑所得など)です。
    - 目安のチェック項目
    - 請負・委任契約書の当事者名義
    - 請求書の発行主体(社判か個人名か)
    - 入金先口座(法人口座か個人口座か)
    - 支払調書の宛名(法人名か個人名か)
    これらが揃えば帰属はほぼ確定します。

    質問2 その場合、引き出した生活費はどう記帳すれば良いですか?
    - 副業が個人の収入の場合
    - 生活費の支払いは「個人の家計」です。会社の帳簿には一切登場しません。副業分は個人の帳簿(事業所得または雑所得)で記帳・確定申告します。
    - 誤って会社口座から私費を払ってしまった場合は、会社では「役員貸付金/普通預金」で処理し、速やかに個人から会社へ全額返済してください。返済しないと「役員給与(経済的利益)」として課税・損金不算入・源泉徴収漏れの指摘対象になります。
    - 副業が会社の収入の場合
    - 副業収入は会社の売上です。生活費は会社からあなたへ「役員報酬」として支給し、それを個人口座で支払う運用に統一します。会社口座から私費を直接払うのは避けてください(前述の課税リスク)。
    - 役員報酬は定期同額が原則で、期中変更はできません。現状の月額が生活実態に合っていないなら、次の期首(定期改定のタイミング)に見直すのが安全です。

    質問3 そもそも役員報酬を変えた方がいいですか?
    - 生活費の多くを会社資金や会社売上から直接賄うと、税務上の否認リスクが高くなります。原則は「会社→役員報酬→個人口座→家計」という流れに揃えることです。
    - よって、現行の役員報酬(¥13,000/月と拝察)が実態とかけ離れているなら、次期から生活実態・会社の利益・資金繰り・個人と法人の税負担バランス等を踏まえて、無理のない水準へ見直すことを強くおすすめします。役員報酬の決定・変更は議事録等の社内手続を必ず整えましょう。
    - なお、役員報酬をゼロや極端に低額にする運用は、短期的に個人の税・社会保険負担を抑える狙いが語られがちですが、税務・社会保険・融資与信・人件費の適正性等の観点でデメリットが生じやすく、基本は実態に見合う「適正額」を軸に設計します。

    • 回答日:2025/09/08
    • この回答が役にたった:0

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    後藤隆一税理士・公認会計士事務所

    後藤隆一税理士・公認会計士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク1
    • 愛知県

    税理士(登録番号: 136817), 公認会計士(登録番号: 29085)

    回答者についてくわしく知る

    質問1 副業収入も本業(会社)の収入の一部ですか?
    - 判断基準は「契約当事者・請求書の発行者・入金口座・支払調書や源泉徴収票の名義」です。これらが会社名義なら会社の売上、あなた個人名義なら個人の所得(事業所得または雑所得など)です。
    - 目安のチェック項目
    - 請負・委任契約書の当事者名義
    - 請求書の発行主体(社判か個人名か)
    - 入金先口座(法人口座か個人口座か)
    - 支払調書の宛名(法人名か個人名か)
    これらが揃えば帰属はほぼ確定します。

    質問2 その場合、引き出した生活費はどう記帳すれば良いですか?
    - 副業が個人の収入の場合
    - 生活費の支払いは「個人の家計」です。会社の帳簿には一切登場しません。副業分は個人の帳簿(事業所得または雑所得)で記帳・確定申告します。
    - 誤って会社口座から私費を払ってしまった場合は、会社では「役員貸付金/普通預金」で処理し、速やかに個人から会社へ全額返済してください。返済しないと「役員給与(経済的利益)」として課税・損金不算入・源泉徴収漏れの指摘対象になります。
    - 副業が会社の収入の場合
    - 副業収入は会社の売上です。生活費は会社からあなたへ「役員報酬」として支給し、それを個人口座で支払う運用に統一します。会社口座から私費を直接払うのは避けてください(前述の課税リスク)。
    - 役員報酬は定期同額が原則で、期中変更はできません。現状の月額が生活実態に合っていないなら、次の期首(定期改定のタイミング)に見直すのが安全です。

    質問3 そもそも役員報酬を変えた方がいいですか?
    - 生活費の多くを会社資金や会社売上から直接賄うと、税務上の否認リスクが高くなります。原則は「会社→役員報酬→個人口座→家計」という流れに揃えることです。
    - よって、現行の役員報酬(¥13,000/月と拝察)が実態とかけ離れているなら、次期から生活実態・会社の利益・資金繰り・個人と法人の税負担バランス等を踏まえて、無理のない水準へ見直すことを強くおすすめします。役員報酬の決定・変更は議事録等の社内手続を必ず整えましょう。
    - なお、役員報酬をゼロや極端に低額にする運用は、短期的に個人の税・社会保険負担を抑える狙いが語られがちですが、税務・社会保険・融資与信・人件費の適正性等の観点でデメリットが生じやすく、基本は実態に見合う「適正額」を軸に設計します。

    • 回答日:2025/09/08
    • この回答が役にたった:0

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    後藤隆一税理士・公認会計士事務所

    後藤隆一税理士・公認会計士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク1
    • 愛知県

    税理士(登録番号: 136817), 公認会計士(登録番号: 29085)

    回答者についてくわしく知る

    質問1 副業収入も本業(会社)の収入の一部ですか?
    - 判断基準は「契約当事者・請求書の発行者・入金口座・支払調書や源泉徴収票の名義」です。これらが会社名義なら会社の売上、あなた個人名義なら個人の所得(事業所得または雑所得など)です。
    - 目安のチェック項目
    - 請負・委任契約書の当事者名義
    - 請求書の発行主体(社判か個人名か)
    - 入金先口座(法人口座か個人口座か)
    - 支払調書の宛名(法人名か個人名か)
    これらが揃えば帰属はほぼ確定します。

    質問2 その場合、引き出した生活費はどう記帳すれば良いですか?
    - 副業が個人の収入の場合
    - 生活費の支払いは「個人の家計」です。会社の帳簿には一切登場しません。副業分は個人の帳簿(事業所得または雑所得)で記帳・確定申告します。
    - 誤って会社口座から私費を払ってしまった場合は、会社では「役員貸付金/普通預金」で処理し、速やかに個人から会社へ全額返済してください。返済しないと「役員給与(経済的利益)」として課税・損金不算入・源泉徴収漏れの指摘対象になります。
    - 副業が会社の収入の場合
    - 副業収入は会社の売上です。生活費は会社からあなたへ「役員報酬」として支給し、それを個人口座で支払う運用に統一します。会社口座から私費を直接払うのは避けてください(前述の課税リスク)。
    - 役員報酬は定期同額が原則で、期中変更はできません。現状の月額が生活実態に合っていないなら、次の期首(定期改定のタイミング)に見直すのが安全です。

    質問3 そもそも役員報酬を変えた方がいいですか?
    - 生活費の多くを会社資金や会社売上から直接賄うと、税務上の否認リスクが高くなります。原則は「会社→役員報酬→個人口座→家計」という流れに揃えることです。
    - よって、現行の役員報酬(¥13,000/月と拝察)が実態とかけ離れているなら、次期から生活実態・会社の利益・資金繰り・個人と法人の税負担バランス等を踏まえて、無理のない水準へ見直すことを強くおすすめします。役員報酬の決定・変更は議事録等の社内手続を必ず整えましょう。
    - なお、役員報酬をゼロや極端に低額にする運用は、短期的に個人の税・社会保険負担を抑える狙いが語られがちですが、税務・社会保険・融資与信・人件費の適正性等の観点でデメリットが生じやすく、基本は実態に見合う「適正額」を軸に設計します。

    • 回答日:2025/09/08
    • この回答が役にたった:0

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    後藤隆一税理士・公認会計士事務所

    後藤隆一税理士・公認会計士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク1
    • 愛知県

    税理士(登録番号: 136817), 公認会計士(登録番号: 29085)

    回答者についてくわしく知る

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee