スマホ申告・源泉徴収票を撮影しての確定申告の場合、生命保険料控除などは記載が必要???
スマホ申告・源泉徴収票を撮影しての確定申告の場合、生命保険料控除などは記載が必要???
医療費控除や寄付金控除は年末調整ができないため記入するのですが、、、
その他の
①生命保険料控除
②小規模
③社会保険料
④配偶者控除
も源泉徴収票を撮影しても記載が必要ですか?
下記のマニュアルをみると
③社会保険料や②小規模では、源泉徴収に記載のないものがあれば…と書かれていました。これは源泉徴収票通りでしたら、記載しなくても大丈夫ということでしょうか?
また、その他の生命保険料控除や配偶者控除については記載が必要ということであつていますか?
https://www.nta.go.jp/about/organization/fukuoka/topics/kakushin_manual/pdf/02.pdf
スマホ申告で源泉徴収票を撮影して確定申告を行う場合、年末調整済の内容(①生命保険料控除、②小規模企業共済等掛金控除、③社会保険料控除、④配偶者控除など)は、原則として源泉徴収票の情報から自動で取り込まれます。そのため、源泉徴収票に正しく記載されていれば、あらためて入力する必要はありません。ただし、③社会保険料や②小規模などで年末調整後に追加で支払った分がある場合は、自分で記載が必要です。また、①生命保険料控除証明書を追加で提出する必要があるケースや、④配偶者控除に変更がある場合も入力が必要です。医療費控除や寄付金控除のように年末調整されていない項目については必ず記載が必要です。よって、源泉徴収票の記載と控除内容が一致していれば基本的に再入力は不要です。
- 回答日:2025/07/02
- この回答が役にたった:0