家事按分について
はじめまして。初めての確定申告で調べながら進めていますが、
わからないことがあります。よろしくお願いします。
①家賃
持ち家(マンション)の家事按分の計算式を調べたところ、
未償却残高=建物の取得価額-建物の取得価額×0.9×耐用年数の償却率×経過年数
と出ましたが、具体的な数字を出していただけますでしょうか?
【詳細】
2019年に築14年のマンションを3200万円で購入。
2021年4月より自宅の一室を仕事部屋として、個人事業主開始。
80平米のマンションの10平米を使っています。
この場合は、いくらで記入したらいいしょうか?
②電気・ガス・水道
10:00~15:00 自宅で仕事をしています。
冷暖房費はエアコンの電気代と床暖のガス代です。
夫のクレジットカードや口座からの引き落としになっています。
この場合、家事按分の割合はどうしたらいいでしょうか?
また、カードの明細を印刷してマーカーで印をつける形でよろしいでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
澤村
①【家賃(減価償却費)の計算例】
中古マンション(築14年)を2019年に3,200万円で購入とのことですが、建物部分の金額が不明ですので仮に建物2,000万円、土地1,200万円と仮定します。構造がRC造であれば耐用年数は47年、償却率は0.022です。2021年開始で経過年数2年とすると、
未償却残高=2,000万-2,000万×0.9×0.022×2=1,920,8000円
これに事業使用割合(10㎡/80㎡=12.5%)をかけ、年額240,100円(1,920,8000×0.125)程度が目安です。月額20,008円で経費計上できます。
②【光熱費の按分】
在宅時間10:00~15:00(5時間)を基準とするか、面積比と併用して「業務時間5時間÷24時間×面積比12.5%」等で合理的な按分率(例:5~10%)を設定してください。夫のカード明細を印刷し、使用分にマーカーを引き記録保管すれば実務的に問題ありません。
- 回答日:2025/07/24
- この回答が役にたった:0