1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 確定申告
  4. 地代家賃の家事按分(個人事業主、副業)

地代家賃の家事按分(個人事業主、副業)

    開業後半年経過の個人事業主(副業)です。事業自体は人事コンサルをしており、利益率は高いものの、適切に経費申請すべき項目がわかりません。

    また、以下項目の登録は実施しているものの、地代家賃の金額が最も高いが、家事按分の割合に自信を持てずに登録している状況です。尚、現在は月間副業時間(80時間)に自宅使用面積の割合をかけて算出しており、家事按分は6.9%です。相場のようなものがあれば教えて欲しいです。
    また、クライアントが様々な業界の企業のM&Aを検討しており、それらの企業のビジネスモデルや最新動向を理解し、それらに対応した人事制度の構築や採用、育成戦略を企画検討しているのですが、以下の通信費に加えて、家事按分の前提の上で、日経新聞(電子情報版)やNewsPicks(経済情報アプリ)も経費登録は可能でしょうか?
    また、クライアント、パートナーとの会食費用を負担することがあるのですが、交際費として登録することは可能でしょうか?尚、今年は白色申告での確定申告の予定です。

    ※登録項目
    ・地代家賃(毎月家賃管理会社に銀行振込していますが、その管理会社を支払い先として登録して良いですか?)
    ・交通費(クライアント、パートナーのミーティングの為の移動)
    ・新聞図書費用(業務に直結する参考資料購入)
    ・通信費(Wi-Fi使用費、チャットgpt使用料)
    ・光熱費(業務に使用した電気代)

    地代家賃の家事按分には明確な「相場」はなく、合理的な基準に基づいて算定することが重要です。一般的には①自宅全体に対する業務使用スペース割合、②在宅勤務時間割合を組み合わせて按分率を決めます。ご提示の6.9%も妥当性が説明できれば問題ありません。支払先は家賃管理会社を登録して差し支えありません。経費対象としては、業務に必要な新聞・専門誌・情報アプリ(日経電子版やNewsPicks等)は新聞図書費として計上可能です。通信費やChatGPT使用料も業務利用部分に応じ按分計上できます。クライアントやパートナーとの会食費は、事業関連性が明確であれば交際費として認められます。ただし白色申告では帳簿記録や領収書保存が特に重要となります。

    • 回答日:2025/08/18
    • この回答が役にたった:0

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    回答者についてくわしく知る

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee