E-taxの個人での開始届出の納税地等の入力について
E-taxの個人での開始届出の入力について質問をさせてください。
個人事業主として働いており、現在確定申告の準備中です。
そこで、e-taxの開始届出を行っているのですが、手続きの初めのほうで
①納税地の住所入力欄
②事業所を納税地としてる場合の入力欄
③税務署の入力欄
の3つの入力欄のあるページかあるかと思います。
私は、諸事情により納税地を自宅住所ではなくバーチャルオフィスの住所として開業時に届出を提出しております。
その場合、2つ目の事業所を納税地としている場合の入力欄にバーチャルオフィス住所を記入し、そこに紐づく税務署を選択すればよいと思うのですが、①納税地の住所入力欄、はどこの住所を記入すればよいのでしょうか?
調べたのですがよく分からず質問をさせて頂きました。
何卒宜しくお願いします。
e-Taxの「開始届出書」入力における納税地等の欄は少し分かりにくいですが、基本的な考え方は以下の通りです。まず①「納税地の住所」には、税務署に届け出ている納税地の住所を記入します。通常は自宅ですが、質問のケースでは開業時にバーチャルオフィスを納税地として届け出ているため、ここにはそのバーチャルオフィスの住所を記入することになります。②「事業所を納税地としている場合の住所欄」は、納税地を自宅以外(事務所など)にしている場合に補足的に記入する欄であり、こちらも同じくバーチャルオフィスの住所を入力します。③「税務署欄」では、その住所を管轄する税務署を選択します。つまり、自宅ではなくバーチャルオフィスを納税地として既に届け出済みなら、すべてその住所と管轄税務署に揃えて入力すれば問題ありません。
- 回答日:2025/08/18
- この回答が役にたった:0