1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 確定申告
  4. 米国からの公的年金の勘定科目

米国からの公的年金の勘定科目

    1.米国からの年金受給者ですが、勘定科目は何にしたらいいですか?
    2.事業主借にすると、申告書Bに雑㋘その他に区分されます。正しいですか?昨年まで(Freee未使用)は雑㋖公的年等に入れました。
    3.個人事業主控除65万は申告書Bのどこに記載されますか?

    よろしくお願いいたします。

    1. 勘定科目について
     米国からの年金(社会保障年金や401(k)、IRAなど)は、日本の確定申告上、「雑所得(公的年金等)」に分類されます(収入金額-公的年金等控除))。国税庁の「申告書作成コーナー」の入力例でも、「外国において支払われる公的年金については雑所得の『公的年金等』から入力」とされています([所得税計算機])。

    2. 事業主借にする扱いについて
     「事業主借」にすると申告書Bでは「雑㋘その他」に区分されますが、これは誤りです。正しくは「雑(公的年金等)」として扱われるべきであり、Freee未使用時に「雑㋖公的年等」に分類されていたのは正しい方法です。

    3. 個人事業主控除65万円の記載場所
     いわゆる基礎控除(65万円)の記載欄は、確定申告書Bの「所得控除」欄にあり、具体的には「基礎控除」欄に記入されます。該当する部分に、控除額(例:65万円)を記載します。

    • 回答日:2025/08/26
    • この回答が役にたった:0

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    回答者についてくわしく知る

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee