農業所得と言っても、主に自家消費で所得の無い申告の仕方をお教えください。
少しの兼業農家をしています。水田の面積は19アール程で、ほぼ自家消費です。また、少しばかりの畑も有りますが、それもまた自家消費です。 一人親方という事で少しばかり個人事業(手間を頂く労務の仕事)と、その他、源泉徴収票のある季節雇用と源泉徴収票のある年金所得は確定申告書に反映できるのですが、農業所得の申請が出来ず、Freeからの電子申告では、申請書類が不足ということに、なってしまいます。
農業所得等の申告をどういったやり方で、申告したら良いのか教えてください。 宜しくお願い致します。
農業所得が自家消費中心で販売収入がほぼ無い場合でも、確定申告書上は「農業所得」の区分を設ける必要があります。まず、収入金額が実際にゼロの場合でも「収入金額0円」と記載し、必要経費(肥料代や農具など)があればそれを記入します。この場合、結果として農業所得はマイナス(赤字)またはゼロとなります。赤字の場合は他の所得と損益通算できますが、純粋に自家消費だけで販売収入が無い場合には「収入0円、経費も0円」と記載し、農業所得欄を空欄にせずゼロ記載することが重要です。電子申告(freee等)で「書類不足」となるのは、この欄を未入力扱いにしているためと考えられます。したがって、確定申告書の「農業所得」欄を作成し、収入金額を0円で入力してください。これにより所得区分が揃い、申告書類として受理されます。実務上は、自家消費だけで売上が無ければ所得税額に影響はありませんが、申告形式を整える必要があります。
- 回答日:2025/08/20
- この回答が役にたった:0