開業費について
今年の1月に開業したのですが、それまでに必要なものを総額で70万円程使いました!
1つ1つは10万円以下なのですが、今年の年末調整の時、一括で経費計上できるのでしょうか?
開業費は、繰延資産として均等償却または任意償却が可能ですので、事業の状況により、今年の確定申告でも来年以降の確定申告でも任意の時期に費用化することが可能です。
- 回答日:2025/09/24
- この回答が役にたった:1
開業のためにかかった70万円は、今年の経費として一括で計上することも可能です。
ただし、個人事業主の方は「年末調整」ではなく、ご自身で1年間の所得と税金を計算して申告する「確定申告」を行います。
開業前にかかった費用は「開業費」という資産として扱います。
この「開業費」には、納税者にとって非常に有利なルールがあります。
それは、「好きなタイミングで、好きな金額だけ償却して経費にできる」というものです。
例えば、以下のような選択ができます。
① 今年の確定申告で70万円全額を経費にする。
② 数年に分けて、毎年少しずつ経費にする。(例:5年間で毎年14万円ずつ)
③ 今年は赤字なので経費にせず、利益が大きく出た年にまとめて経費にする。
開業初年度は、売上がまだ安定せず赤字になることも少なくありません。
赤字の年に経費を計上しても節税効果は生まれませんので、将来利益が出た年のために取っておくというのも賢い選択です。
ご自身の事業の状況に合わせて有利な方法を選びましょう。
- 回答日:2025/09/30
- この回答が役にたった:0
回答した税理士
【初回面談無料~お気軽にお問い合わせください~】税理士法人・社会保険労務士法人・司法書士法人・行政書士法人TOTAL 横浜事務所
- 認定アドバイザー
- 神奈川県
税理士(登録番号: 1470), 公認会計士(登録番号: 3018428), 行政書士(登録番号: 1703203)
回答者についてくわしく知る拝見して気になった箇所は『開業費に該当しないものもあるのでは?』とかんじました。
もしよければ下記URLのサイトをご参照いただけますか?
開業費とは?認められる経費と帳簿の付け方や節税方法を解説 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee https://www.freee.co.jp/kb/kb-kaigyou/range/
ー
念のため『敷金など、開業費にできないもの』もあるのでは?と推測して、メッセージしました。
ご確認、よろしくお願いいたします。
(2025年9月25日のヘルプサイトなどを参考に回答しました。)
- 回答日:2025/09/25
- この回答が役にたった:0
ご開業おめでとうございます!
一度、開業費として資産計上したうえで、
確定申告で全額を、減価償却費として経費に計上することができます!
- 回答日:2025/09/25
- この回答が役にたった:0
個人事業主であれば、
確定申告において、事業経費として、経費計上可能と考えます。
- 回答日:2025/09/24
- この回答が役にたった:0
回答した税理士
🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所
- 認定アドバイザー
- 東京都
税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他
回答者についてくわしく知る1月に開業されたとのこと、おめでとうございます!
年末調整は会社員の方が対象となる手続きのため、個人事業主であるあなたは年末調整ではなく、ご自身で確定申告を行う必要があります。
開業費は今年の確定申告の際に一括費用化することも可能です。
確定申告の際に、領収書やレシートをまとめておきましょう。
- 回答日:2025/09/23
- この回答が役にたった:0