1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 相続・事業承継・M&A
  4. 私から妻への事業継承について

私から妻への事業継承について

    現在、私と妻で飲食店を経営しております。私がこの店舗を退き、妻一人で経営をすることを検討しておりますが、現在の負債分とか諸々の継承のタイミング等々アドバイスいただけないでしょうか、よろしくお願いいたします

    1. 現在の事業形態を確認
    • 個人事業主としてご主人名義で開業届・許可を取っている場合
    → ご主人の「廃業届」を税務署に出し、奥様が新たに「開業届」を提出する流れが基本。
    → 飲食店営業許可も名義変更できない自治体が多く、その場合は奥様が新規に申請する必要あり。
    • 法人(会社)として経営している場合
    → 名義の交代は「役員変更」や「代表取締役変更」で対応可能。会社の契約・負債はそのまま法人に残ります。

    2. 負債・契約関係の整理
    • 借入金
    ・個人名義で借りている場合 → 基本的にはその人に返済義務が残るので、奥様に「そのまま引き継ぐ」ことはできません。
    ・夫婦間で引き継ぎたい場合は、借入先(銀行・公庫など)の承認を得て「債務引受」や「借換」手続きを行う必要があります。
    • リース・賃貸借契約(店舗物件・機材など)
    ・契約名義がご主人なら、解約 or 奥様への名義変更が必要です。
    ・貸主の承認が必要になるため、早めに相談するのが安全です。

    3. 引き継ぎのタイミング
    • 廃業届と開業届の出し方
    ・日をまたがず、できれば同日で「廃業(夫)→開業(妻)」とすると、営業の空白期間を避けられます。
    ・許可(保健所・消防)も新名義で整えてから営業を継続するのが望ましいです。
    • 税務上の注意
    ・夫の事業は廃業までの収支を確定申告。
    ・妻は開業日以降の収支を申告。
    ・資産や在庫を妻に引き継ぐ場合は「事業用資産の譲渡」として整理が必要。簿価での譲渡が多いですが、形式上「売買」「贈与」扱いになる場合もあるので、税務署的に整合性が取れる形にしておくことが大事です。

    4. 実務的な進め方
    1. まず「現在の契約(借入・リース・家賃・許可名義)を一覧化」
    2. 廃業・開業のスケジュールを立てる
    3. 金融機関や大家さんなど関係者へ相談
    4. 保健所で名義変更 or 新規営業許可の相談
    5. 税務署に廃業届・開業届を提出

    • 回答日:2025/09/25
    • この回答が役にたった:1

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    新宿パートナーズ税理士事務所

    新宿パートナーズ税理士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 156732)

    回答者についてくわしく知る

    お世話になります。
    お気持ちは、わかるのですが『掲示板で回答は難しい』論点が多いのでは?と感じました。
    ◯事業は、法人がされているか?個人事業主がされているか?
    ◯店舗の名義がどたなか?
    ◯将来的にお店をどのようにしたいか? など
    質問内容が多種多様になると感じました。

    『長い時間ある程度相談できる窓口』でじっくり相談されたほうが良い内容かと感じましたので、質問です。
    このようなことを相談することができる窓口は、近くの公的機関や知り合いでいらっしゃいますか?

    • 回答日:2025/09/25
    • この回答が役にたった:0

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee