1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 税金・お金
  4. 家族を役員にする注意点

家族を役員にする注意点

    年商80億円、従業員数200名ほどの会社を経営しています。
    役員は
    代表 父
    取締役 2名(非同族)
    取締役 母
    取締役 私
    の5名です。
    ここに私の妻(35歳、子供5,3,1歳)を役員として入れたいと考えています。
    実務としては子供が小さいので自宅から基本リモートでの会議出席、書類作成や数値確認業務等の簡単なものです。
    ですので役員報酬も月25万円程で考えています。
    以前ネットで『小さな子供がいる場合は役員に出来ない』という内容を拝見しましたが、リモートであれば勤務自体は可能だと考えております。
    こちらは何か問題ございますでしょうか?

    ご確認よろしくお願い致します。

    会社法上、未就学児の育児中であっても、取締役就任自体に制限はなく、リモート勤務も可能です。ただし税務面では、支払う役員報酬が「職務内容・貢献度に見合う水準」であることが必要です。形式的な就任や実態の乏しい職務に高額報酬を支払うと、法人税法上「過大役員報酬」として損金不算入とされる恐れがあります。月25万円が妥当かは、他の役員・従業員の業務量や報酬水準、妻の業務内容・時間数との比較で判断します。また、社会保険は役員就任と同時に強制適用(厚生年金・健康保険加入)となり、扶養からは外れます。就任登記や定款・株主総会決議など会社法上の手続きも必要です。総じて「就任に実態が伴い、報酬が適正」であれば問題はありませんが、税務調査時に業務証跡(会議議事録、成果物)を残すことが重要です。

    • 回答日:2025/08/09
    • この回答が役にたった:0

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    回答者についてくわしく知る

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee