1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 税金・お金
  4. 海外出張

海外出張

    海外出張時などで聞いたことがあるのですが、183日ルールとは何でしょうか?

    183日ルールは、「海外に長く滞在すると、その国でも税金を払うことになるかもしれない」という基準です。
    国や地域ごとに法律やルールは違いますが、多くの場合「1年間で183日(約6か月)を超えて滞在」すると、その国に税金を払う義務が出てきます。

    例えば、日本の会社員が海外に出張や駐在で行く場合、滞在日数が183日以内で、雇用主や給与の支払元が日本国内にあるなら、滞在国では課税されず日本だけで課税されます。
    しかし183日を超えると、滞在先の国でも課税される可能性があります。

    • 回答日:2025/08/15
    • この回答が役にたった:0
    • ありがとうございます。
      海外赴任の期間が183日を超えると、国内の会社から支払を受ける給与について、その会社だけでなくて、出張先の国に対しても、所得税を負担しなければならない場合もあるのですね?

      投稿日:2025/08/15

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    回答者についてくわしく知る

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee