1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 税金・お金
  4. アルバイトの年間の稼ぎについて

アルバイトの年間の稼ぎについて

    アルバイトでは稼ぎが1ヶ月8万5000円までで年間103万円までなら大丈夫と聞きましたが、友達に聞いたら130万まで大丈夫と教えてもらいました。
    ここで疑問なのですが、103万円までと130万円まで、どちらが正しいのでしょうか?
    また103万円や130万円まで決まりがありますが、1ヶ月に稼げる額は決まっていますか?決まっておらず、年間のトータルで決まっている額なのでしょうか……こちらの都合で稼がないといけないのでよく分からず困っています。よろしくお願いします。

    まず、アルバイトの収入に関する103万円と130万円は、
    それぞれ異なる目的で使われる上限額です。

    103万円は「所得税」がかかるかどうかの基準です。
    これは、給与所得控除55万円と、基礎控除48万円の合計額です。
    この103万円を超えると、ご自身の所得に税金がかかる可能性があります。

    次に、130万円は「社会保険料(健康保険や年金)」の扶養から
    外れるかどうかの基準です。
    この130万円を超えると、ご自身で健康保険料や年金保険料を
    支払う必要が出てきます。

    1ヶ月の稼げる額については、決まりはありません。
    年間の合計で103万円や130万円を超えないように、
    という考え方になります。

    • 回答日:2025/10/02
    • この回答が役にたった:0

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    ・質問者様が学生でアルバイトをされているという前提でご回答いたします。
    ・いわゆる103万円の壁は、年収が103万円を超えた場合に所得税がかかってくるというものですが、これについては今年(令和7年)から160万円に引き上げられているので、特段気にされなくても問題はないかと思います(ただし、110万円を超えると住民税が発生します)。
    ・いわゆる130万円の壁については、本人の年収が130万円以上となった場合に、原則自身で社会保険(国民年金・国民健康保険)に加入する必要が出てくるというものです。社会保険料負担により手取り額が減少するのを防ぐためには、130万円未満でおさえたほうがよろしいかと思います(年収が106万円以上となった際にも社会保険加入義務が発生する可能性もございますが、学生であれば基本的には社会保険加入義務は発生しないかと思います)。
    ・なお、年間のトータル金額ではなく、月収約10.8万円超(130万円÷12ヶ月)が将来に渡って継続する見込みである場合(具体的な継続期間の基準はないようです)に加入義務有りと判断されることとなります。

    • 回答日:2025/09/18
    • この回答が役にたった:0

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee